[p.0315][p.0316]
源平盛衰記
三十二
還俗人即位例事
同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝下けり、神鏡事、偏に存如在之儀還有其恐、暫定其所可被待帰御歟、劔璽事、於本朝更雖無例、漢家之跡非一、先有践祚可被待帰来歟、御劔は可備儀式、猶可被用他劔者歟、即位事、八月受禅、九月即位、円融院也、而天下不静、事卒爾也、十月例、光仁寛和なり、可依二代者、十一二月に可被行、而今年即位以前朔旦、嘉承無出御、不吉事也、十月傍可宜歟、任治暦之例可被用官庁紫宸殿歟、旧主尊号事、任外記勘状可被用嘉承例之由、一同に被定申けり、〈◯中略〉同廿日、法住寺の新御所にて、高倉院第四王子有践祚、〈◯後鳥羽〉春秋四歳、左大臣召大内記光輔、践祚事、太上法皇〈◯後白河〉の詣旨お可載也、先帝不慮に脱屣事、又摂政事、同可載と仰す、次第の事は不違先例ども、劔璽なくして践祚事、漢家には雖有光武跡、本朝には更無先例、此時にぞ始ける、内侍所は如在の礼おぞ被用ける、旧主已被奉尊号、新帝践祚あれ共、西国には又被奉帯三種神器受寳祚給て、于今在位、国似有二主歟、叙位除目已下事、法皇宣にて被行の上者、強に急ぎ無践祚とも可有何苦、但帝位空例、本朝には神武天皇七十六年丙子崩、妥靖天皇元年庚辰即位、一年空、抑徳天皇二十四年甲子崩、孝昭天皇元年丙寅即位、一年空、応神天皇二十一年庚午崩、仁徳天皇元年癸酉即位、二年空、継体天皇廿五年辛亥崩、安閑天皇元年甲寅即位、二年空、而今度の詔に、皇位一日不可壙被載事、傍不得其心とぞ、有職の人々難じ被申ける、されば異国は不知、我朝には、神武天皇は地神第五代の御譲お廩御坐しヽより以来、故高倉院に至らせ給まで八十代、其間に帝王おはしまさで、或二年、或三年など有けれ共、二人の帝の御坐事未聞、世の末なればや、京田舎二人の国王出来給へり、不思議也とぞ申ける、平家は四宮既に御践祚と聞て、哀三四宮おも皆取下奉るべかりし者おと被申合ければ、或人のさらましかば、高倉宮の御子お、木曾冠者〈◯義仲〉が北国より奉具上たるこそ、位には即給はんずれと雲ければ、平大納言時忠、兵衛佐尹明などの、如何出家還俗の人は、位に即給べきと宣ければ、又或人申されけるは、異国には、則天皇后は唐太宗に奉後、尼となり感業寺に籠給たりけるが、再高宗の后と成世お治給し程に、高宗崩御の後、位お譲得給て治天下給けり、中宗皇帝は入仏家、玄奘三蔵の弟子と成、仏光王と申けれ共、則天皇后の譲えて、崩御の後、還俗して、即位給へりき、我朝には天武天皇、大友皇子の難お恐て、春宮の位お退まし〳〵て、大仏殿の南面にして御出家ありしか共、終に大友皇子お討て位につき給ひき、孝謙天皇は位おさりて出家し、御名お法基と申しか共、大炊天皇〈◯淳仁〉お奉流、又位につき給へり、今度は称徳天皇とぞ申ける、されば出家の人も即位給事なれば、木曾が宮も難かるべきにあらずと申て、咲などしけるとかや、