[p.0474][p.0475]
代始和抄
御譲位事
御譲位の時は、警固、固関、節会宣制、剣璽渡御、新主の御所の儀式等あり、是は毎度の事也、〈◯中略〉警固固関といふ事お、まづ最前に行はる、〈◯中略〉其後節会の儀式あり、大臣陣の座にして、内記おめして、宣命の草おたてまつらしむ、内覧奏聞あり、返し給て清書しても又内覧奏聞あり、定れる事也、宣命使には、中納言或は参議お用ふ、則その人に是お仰す、天皇南殿に出御、この日は御簾おかけてあらはにおはしまさず、近衛次将も、縫腋の袍に壺胡籙お負て陣お引く、常の節会には替る(○○○○○○○○)事なり、大臣陣おたちて軒廊にすヽみたつ、内侍階にのぞみて召のよしお告ぐ、内弁宣命お笏にとりそへて、昇殿して兀子に着く、すなはち、開門お仰すれば、闈司座につく、内弁二音舎人おめせば、少納言かはりて版位につく、此時内弁刀禰お召せと仰す、刀禰は六位已上の人おいふ也、其後諸卿参上列立す、異位重行、〈二位一列、三位一列、四位一列、これお異位といふ、二三四位等かさなりたつお重行といふ也、〉衛府の公卿は、弓箭お帯して列する也、次に内弁宣命使おめす、めさるヽ人列おはなれて、階より昇て内弁のうしろにたつ、内弁宣命お授く、是お給はりて殿おくだりて軒廊の北の方にたつ、次に内弁下殿して、公卿の列にたちくはヽる、次に宣命使列の前おへて、版位につきて宣命およむ、二たびによむによりて、宣制二段といふなり、諸卿これおうけたまはりて、一段ごとに再拝おいたす、或は後段には舞踏する例あり、これは天位お太子に譲たまふよし宣命の文にのせられたるお、百官うけたまはりてかしこまり申由也、宣命使本列にくはヽる、其後内弁以下退出す、勅授帯剣の人は、中門お出る時剣お撤する也、勅授とは帯剣すまじき職にて、ゆるされおかうふりて剣お帯すること、その一代にかぎるにより、代かはれば、先帯剣おやむる事也、もとよりの衛府官は、職につきたるによりて、帯剣かはる事なし、宣制二段の時、拝舞の事、先例不同也、たヾし保元以来、多は拝舞也、次に剣璽渡御の事あり、旧主の御所より、三種の神器お新帝へ渡さるヽ義なり、掃部寮路の間に筵道おしきて、近衛次将両人、剣璽お持て筵道のうへおあゆむ、関白以下皆扈従す、行幸のごとし、近衛の次将、階おのぼりて内侍に是お授く、内侍二人おの〳〵剣璽おとりて、夜御殿に安置す、そのヽち新主昼御座に出御あれば、関白御前の円座に候す、先蔵人一人お定め仰す、蔵人すなはち庭にすヽみて舞踏す、其後その蔵人おもちて、牛車、輦車、昇殿、勅授等もとのごとくたるべきよしお仰す、蔵人陣に出て第一の公卿に仰す、上卿すなはち外記おめして仰す、次に公卿以下この仰おうけたまはるによりて、庭中にすヽみて拝舞す、次に又さきの蔵人おもちて、蔵人頭二人、五位蔵人三人、六位の蔵人、殿上人の昇殿等の事お仰す、蔵人殿上口にして出納に仰す、次に新補の貫首以下慶お奏して殿上に候す、其後太政官方、蔵人方の吉書お進覧す、内侍所渡御の時は、六府ならびに職事一人供奉す、主上は庭上にくだり立しめ給ふ、殿上の雑具どもおわたされて、次第の事共しるしつくるにいとまあらず、殿上の名対面、近衛の夜行等の事あり、近代はそのよしばかりなり、