[p.0647]
聚楽亭両度行幸記
天正二十年〈◯文禄元年〉壬辰聚楽亭関白秀次申沙汰行幸
正月二十六日、巳下刻に出御、後に聞鳳輦の中依温気少御心悪と、若為風雨五日可有御逗留歟にて、和歌御会御延引之風聞在之候、然御気色無異儀により、和歌御会在之、 二十七日、若雨ならばの用心に、御献お後に、先舞御覧在之、〈◯中略〉六物大臣門跡諸卿雲客有差別、別々記之、先年は領地相添、此度は当座に銀子可被出風聞在之しに、堂上に小袖一重大刀計にて候し、案外の各気色也、一咲一咲、 二十八日、還幸催早し、巳上刻に出御、進物共鳳輦の御跡、左大臣の先へ持せ練、見物之京童咲之、左府は財寮の様也と、