[p.0685][p.0686][p.0687][p.0688][p.0689]
文久紀事
文久三癸亥四月
 石清水行幸之件
      洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、
右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、
  四月
   別紙
今度石清水社行幸者、攘夷之御祈誓之思召に而(○○○○○○○○○○○)、万民之憂お被為救候御趣意に被為在候間、通御之御途中、下々傷損に相成候而者、被悩宸襟候間、精々質素に相心得可申候、無拠儀者格別に候得共、決而取繕費用相立候儀、叡慮貫徹にも不相成候、折角御仁愛之思召にも相背候間、屹度相心得可申候、
右之趣、通御筋者勿論、洛中洛外〈江〉不漏様可相触もの也、
  四月
     御警衛人員
明後十一日、石清水社行幸之節、御途中御警衛、左之通可被心得候、
一御鳳輦左右御警衛
  総勢凡八百人
  両 御 番 三 百 人 新御番 二 十 一人
  大 御 番 百  人 小十人 二 十 二 人
  御徒三組 六十九人 清水附 二百四十人
一随身加勢
  同  凡二百人  御徒 二十三人
   御書院番与力同心 五十人
     警衛之面々著服
一御定番与力同心 百二十人
一石清水鳥居内者、御警衛人数半減之事、
一御警衛之面々、裁附割羽織著用之事、
右之通相心得候様、向々〈江〉可相達候、
  四月
     随従の諸士著服
来る十一日、石清水社行幸供奉被遊候節、布衣以上之面々、熨斗目著用候様、向々〈江〉可被達候事、
  四月
      公卿供奉及諸藩警衛
鷹司関白 一条左大臣 徳大寺左大臣 近衛左大将 大炊御門大納言 広幡大納言 日野大納言 冷泉中納言 三条中納言 葉室頭右中弁 坊城右少将 庭田中納言 橋本右宰相中将 松木中将 中御門頭左中弁 舟橋少納言 河鰭少将 櫛笥中将 滋野井中将 東久世少将 梅渓中将 東園中将 錦小路右馬頭 三条西少将 正親町少将 藤島新蔵人 姉小路少将 四条侍従 小森典薬頭 細川蔵人右之外非蔵人二十人、地下官人役々三十人、列奉行二十人、
    武家供奉
松平紀伊守〈◯安芸〉 松平備前守〈◯備前〉 宗対馬守〈◯対馬〉 松平長門守〈◯長門〉 上杉弾正大弼〈◯出羽米沢〉松平譖岐守〈◯讃岐高松〉一橋中納言〈◯徳川慶喜〉松平余四麿〈◯水戸藩主慶厚弟〉山内兵之助〈◯土佐藩主一族〉片倉小十郎〈◯仙台藩士〉小栗長門守〈◯禁裏附〉 滝川播磨守〈◯京都町奉行〉
    御列外御先著
有栖川帥宮 近衛前関白
伝奏 奉行職事
坊城大納言 野宮宰相中将
先著
三室戸新三位 石三位 四辻少将 万里小路〈闕官〉 沢主水正 豊岡中務権大輔
御脇
豊岡大蔵卿 山科少将
    社頭警衛
上杉弾正大弼〈◯出羽米沢〉細川越中守〈◯肥後熊本〉
    禁裏御所〈并〉内侍所警衛
守護職之人数〈并〉諸司代
    禁裏御門九口御門外
本多主膳正〈◯近江膳所〉稲葉長門守〈◯山城淀〉永井飛騨守〈◯摂津高槻〉青山因幡守〈◯丹波篠山〉    途中口々〈并〉要所厳重警衛
尾州、紀州、水戸、長州、備前、対州、仙台、高松、久留米、黒田、佐竹、南部、藤堂、薩州、当時御主人滞京無之面面有之候得共、詰合人数に而相勤候様被仰付、御警衛有之事、
近衛殿〈江〉尾州より三十人、徳大寺殿〈江〉因州より三十人、櫛笥殿〈江〉会津より二十人、滋野井殿〈江〉阿州より二十人、桜井殿〈江〉筑前より二十人、三条西殿〈江〉肥後より十人、河鰭殿〈江〉薩州より十人、正親町殿〈江〉肥後より十人、東久世殿〈江〉佐竹より十人、姉小路殿〈江〉州より十人、
行幸之節為加員、随身書面人数、夫々自諸藩差出候様、猶可為士分以上旨被仰付候、衣体布衣帯刀供奉に相成候事、