[p.0770][p.0771][p.0772]
享保六年林丘寺御幸記
享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心小頭一人、〈此間四五十間置〉所司代与力同心四人宛二行に、〈何も羽織立付〉次に所司代家来目付三人、〈一行、羽織立付、〉次に御附の同心左右に九人宛、次に与力三人、〈星野大学、北大路采女、滝野監物、〉其次〈山村主膳、桂雅楽、岡本次郎大夫、〉其次二人宛、〈川勝太兵衛、長尾彦之進、〉其次〈清水掃部権佐、中大路右衛門〉其次〈鳥山掃部、要人、(要人上恐脱字)松宮(宮恐室誤)夫(夫恐宮誤)内、〉其次〈井上内記、薄地権之亟、〉其次〈藤木主膳、富島左近、〉其次〈薄地宮内、茂木主馬、〉何茂小神上下、其次下北面二行、岡本右衛門尉、藤木下総守、其次松波近江守、斎藤讃岐守、其次岡本丹波守、速水越後守、〈染小袖麻上下、同(同恐衍)〉其次非蔵人室松〈◯室松恐松室誤〉伊賀、安田下野、其次東辻大和、北小路山城、〈衣装同断〉其次殿上人三人並ひ、錦織弾正大弼、石山少将、倉橋中務大輔、此次二行に清岡侍従、四条中将、〈以上狩衣〉次に御輿、〈網代〉御輿の右滋野井中将、左風早中将、〈狩衣同前〉御輿者十人、其次御取次二行に、三宅右近将監、小山主殿助、次に御茶弁当、次に御膳番井上修理、〈下部二人召具〉次に煮方役人、〈下部四人召具〉次に御替輿仕丁頭、〈下部四人召具〉同乗台、〈ゆたんかけ〉次に公卿一行、六条前中納言、〈青侍二人、沓持、笠持、狩衣乗物にて、〉久世前宰相、〈右同断〉藤谷前宰相〈同断〉此間に殿上人召具青侍十余人、其次御附の与力同心左右に五人宛、其次山田伊豆守、〈乗物、引馬、〉其次所司代組の与力〈羽織立付〉二人、其次同心左右五人宛〈羽織股引、何も同前、〉其次同心小頭、同心支配与力、〈槙十助〉其次物頭、〈奥平将監〉其次目付、其次医師三人、〈静寿院、外科久米元察、針御園意斎、乗物、薬箱、〉此間三町程隔、所司代松平伊賀守、〈供如常、引馬、〉此次四五町も引さがりて、菅中納言御局、新大納言御局、〈侍内膳、伊織、〉其次女中中将殿、〈侍左近〉浦沓〈◯沓恐誤字〉殿、江坂殿、錦小路殿、〈侍外記、木工、〉右衛門佐殿、丹波殿、三河殿、又二三町も隔てヽ有栖川宮、〈対御狭箱、侍先三人、次二人、〉御輿のまはり寺田縫殿、矢部備前、中川舎人、藤木右馬権助、行列の外に御先へ参りたまふ公卿には、中院大納言通躬、園大納言基長、滋野井中納言公澄、冷泉中納言為綱、風早前宰相公長、桑原前宰相長義、これ皆未明に御先へ参られしとぞ、かくて林丘寺につかせたまふ、しかれども宮には御看経とくと御勤終て、侍女四人にたすけられたまひ御対面、法皇には上段にて御口祝過て、上段より平座に御つき候て、御しとねの中央にならせらる、其外の宮々も御出座、御左に普明院の宮、御右に女一宮、女二宮、一乗院宮、法皇より宮へ進ぜられもの、黄金三枚、羽二重三匹、綿十把、御弟子の宮、林丘寺宮〈◯霊元皇女〉へ、白銀廿枚、紗綾三巻、又禁裏より白銀十枚、紗綾三巻、普明院宮へ進ぜらる、又法皇より竜の二幅対、〈揚月澗筆〉普明院へ、青蓮院尊純親王詩歌巻物一巻、林丘寺宮へ進ぜらる、さて御饗応過て、宮の仰には、御幸めで度難有御事ながら、山寺の事にていさヽかも御もてなしの事侍らず、山の茶屋にて御休息あそばさるべきよし御申あげ御入、御座敷へ御還幸、夕御膳過て、普明院宮の御部屋へ御入、御物語有之、普明院宮の御手お、法皇御取あそばし撫させたまひて、いつまでも御名残はおしく候、又来春は御幸なるべきよし仰らる、宮の仰には、我それまでの命いかでか、此度御拝顔の御名残のよし仰らる、さて還幸なるべきとて御暇乞の時、宮、古法皇〈◯後水尾〉にも御幸の時和歌あそばし候、けふもめでたくあそばさるべくやと御尋ありしかば、御硯おこはせ給ふ、其時古法皇御幸の時あそばせし御硯お、今こヽにとり出させ給ふ、法皇御硯お御頂戴ありて紙お乞せ給ひ、御筆お染られて、
紅葉は入相の鐘にいろぞそふ此山寺の秋の夕ぐれ、其後林丘寺宮へ、法皇御直に、普明院宮大切の御年なれば、随分々々御孝行あるべきよし仰らる、さて御立の時、普明院宮は畳二帖ばかり御送り、御名残はいつまでもと御申ありて、御たがひに御涙ぐませ給ふ、法皇は御輿にめさるれば、宮は御部やにいらせたまふ、