[p.0834][p.0835]
増鏡
三藤衣
其頃〈◯承久年間〉いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、思へばやんごとなけれど、むかし後白河の法皇、安徳天皇の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ける御むまごの宮たちえりの時、泣き給しによりて、位にもつかせ給はざりしかば、世中ものうらめしきやうにてすぐし給、さびしく人めまれなれば、年おへて荒れまさりつヽ、草深く八重むぐらのみさしかためたる宮の中に、いと心細くながめおはするに、建保〈◯順徳〉のころ宮のうちの女房の夢に、かうぶりしたるものあまたまいりて、剣璽お入奉るべきに、おの〳〵よういしてさふらはれよといふと見てければ、いとあやしうおぼえて、宮にかたり聞えけれど、いかでかさほどの事あらんとおぼしもよらで、つひに御ぐしおさへおろし給て、この世の御望みはたちはてぬる心ちして物したまへるに、このみだれ〈◯承久乱〉いできて、一院〈◯後鳥羽〉の御ぞうは、みなさま〴〵にさすらへ給ひぬれば、おのづからちいさきなど残給へるも、世にさし放たれて、さりぬべき君もおはしまさぬにより、あづまよりのおきてにて、かの入道のみやの御子の〈後堀河院の御事〉十になり給ふお、承久三年七月九日、俄に御位につけ奉る、父の宮おば、太上天皇になし奉りて、法皇と聞ゆ、いとめでたくよこさまの御幸ひおはしける宮なり、