[p.0843][p.0844]
柳営雑載
十一月四日、〈◯寛政四年〉所司代へ達す書付、〈◯中略〉一体最初群議等被添被仰進候後、御返答早速に不被仰出候者、御名器重大無此上御事、御孝心〈◯光格〉之処、是又御猶之至に付、品々御勘考被為在候故にて候、其後必御無用之御旨趣、委被仰出候様にとの処、右御返答之儀も未被仰出候者、総而三代之礼にも大宗小宗之際、厳重に被定置候儀にて、尊祖重宗不弐斬、不分統之旨にて、先王之礼お制する無二三共有之、況万乗之御位者、聖祖神之御寳位にて候へば、其位お不被践、其統お不被継して、其名お被為上候儀者、不可然御事に候、網極之御恩お被思召候所者、甚以御猶之御事に候へば、いかにも深御孝養者可被為尽御儀に候へ共、御位号に於は、名分之不軽御事に候、且又御旧典御先従とても、総て御歴代之故事お皆先従とて被遵行、旧典とて可被守御事に無之者、勿論之儀にて、隻其従お被尋糺、論説時勢道理之当否等、一々御取捨之上、無御差障者、可被遵行にて候、寔に於礼者不容易御事、上より下万民に至迄、無私者礼之一事にて候へば名器一動候ては、社稷蒼生之廃興安危にも拘候筋に可成行歟にて、甚御大切之儀に被思召候、已に今般之御進止者、後代之御規範、御大切之儀と迄其頃被仰進候は、甚以御猶之御旨趣にて、已に本邦之事而已にても無之、異域にも可相聞儀、無量之御大事に候間、古今之論説猶も御糺有之、先頃写来候群議等、御不審之所不少候へば、御尋も有之、品により追々群議衆下向の儀も被仰出、御糺問有之、誠に御道理お被尽、論説無余薀、精々被尽極候思召にて候、右様に不被為在しては、可為御規範重御旨にも御相当被為在間敷との御事にて候、何れ御委敷御旨趣者、三卿〈◯正親町公明、中山愛親、広橋伊光、〉下向御尋糺共有之上、可被仰進との御旨にて候、将又御領等被増進候類之儀者、太上天皇之御相応に、御領被進候類之儀には無之、猶御所等御造営之事、是又被仰進候には無之、隻御孝養お被尽、御心閑に被在之候様にとの御主意お以、御領にても、御蔵米にても、御相応に可被増加哉との御事にて、已に天明四年、閑院宮御在世中、千石宛年々被進候も、御内慮通に被成進、御満足之旨も被仰進候、右之通之御訳合にて、御内慮は思召次第に被仰進候様にとの儀お以被仰進候御事にて候、外に何ぞ思召付之儀被仰進候様にとの儀も、右御同様之御趣意にて被仰出候事に候、新嘗祭以前御発表との事は被差止、御見合可被為在旨其後被仰進、甚以御安心之段、其頃申進候通に候、猶尊号必御無用との御趣意者、三卿下向之上可被仰出候へ共、御領等之一件者、一体之儀にも無之候間、右之御返答計被仰出、且段々御念被為入候事故、速に御返答無之御旨趣先被仰出候間、此段程能両卿へ可被達候以上、