[p.0915][p.0916][p.0917][p.0918]
諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す、更に諡お奉らずと、又孝謙天皇紀の首にも、寳字称徳孝謙皇帝の生前尊号お標して、出家仏に帰す、更に諡お奉らず、因て寳字二年、百官上る所の尊号お取て之れお称すとあり、国風諡お奉上せざるお雲ふなり、然れども聖武天皇は、寳字二年更に諡して天璽国押開豊桜彦尊と称し奉れり、
其二お漢風諡と為す、其制大寳令に始て見えたり、公式令に天皇諡の目ありて、義解に、諡は生時の行跡お累て死後の称と為す、即ち天地お経緯するお文と為し、乱お撥き正に反すお武と為す類お雲ふとあり、是全く漢土の制に効へる故に、今目して漢風諡と雲ふ、〈漢風の二字は、天平寳字三年六月紀に見えたり、〉神武天皇以下、漢字音お以て称する所のもの是なり、神武等の諡号は、淡海御船勅お奉じて撰ぶと雲ふ、或は淡海公〈藤原不比等〉の撰ぶ所とも雲ふ、諸説詳に本文に見えたり、凡漢風諡号お以て称するもの、神武、妥靖、安寧、抑徳、孝昭、孝安、孝霊、孝元、開化、崇神、垂仁、景行、成務、仲哀、応神、仁徳、履中、反正、允恭、安康、雄略、清寧、顕宗、仁賢、武烈、継体、安閑、宣化、欽明、敏達、用明、崇峻、推古、舒明、皇極、斉明、〈皇極の重祚〉孝徳、天智、弘文、天武、持統、文武、元明、元正、聖武、淳仁、光仁、桓武、仁明、文徳、光孝、崇徳、安徳、顕徳、〈後鳥羽天皇の初号〉順徳、仲恭、光格、仁孝、孝明天皇にして、而して旧史漢風諡奉上の事お明記せるもの、聖武、光仁、崇徳、安徳、顕徳、順徳の六天皇に過ざるなり、按ずるに、聖武は、淳仁天皇の天平寳字二年に上る所の尊号にして、勝寳感神聖武皇帝の略称なり、〈天平寳字三年六月紀に、聖武皇帝と見ゆ、然れども延喜の諸陵式には、猶正しく勝寳感神聖武天皇とあり、〉其崇徳、順徳、及び後鳥羽天皇の初号顕徳の如きは、当昔所謂院号〈即ち御在所号〉の慣例に准じ、或は謂て院号とも雲へり、一条兼良の説に、此三天皇は遠島にて崩御ありしお以て、院号お撰で贈られたりとあり、蓋し、尋常漢風諡と一例に視るべからざるお雲ふなるべし、又弘文、淳仁、仲恭三天皇の諡号は、明治三年、始て追上せられし所なり、抑漢諡の制、順徳天皇以来永く廃典となりたりしに、近世光格天皇崩御の時、更に復興せられたり、又漢諡に一帝二諡の例あり、皇極天皇の再祚に斉明と称し奉る是なり、此後孝謙天皇の再祚に称徳の称あれども、是れ生前の一尊号お前後に分称せしものにして、一帝二諡の例にはあらざるなり、
御在所号あり、世に之れお院号と雲ふ、清和天皇位お巽れて清和院に坐せしお以て、清和天皇と称し奉る類是なり、又追号あり、一条院天皇曾て一条院に坐せしお以て、崩後、一条院と称し奉る類是なり、凡御在所号には皇居号に因れるものあり、一条院の如き是なり、仙院号に因れるものあり、清和の如き是なり、寺院号に因れるものあり、花山、円融の如き是なり、今其生前崩後に拘はらず、御在所号お以て称し奉る所の天皇お列挙すれば、平城、嵯峨、淳和、清和、陽成、朱雀、冷泉、円融、花山、一条、三条、白河、堀河、鳥羽、近衛、二条、六条、高倉、四条、亀山、伏見、光厳、〈北朝〉光明、〈同上〉正親町、桜町の如き是なり、又別に仙院お以て一の称号とするものあり、奈良、〈平城〉西院、〈淳和〉亭子院、〈宇多〉の如き是なり、此他嵯峨天皇に冷泉、宇多天皇に朱雀、六条、白河天皇に六条、鳥羽、後鳥羽天皇に水無瀬、仲恭天皇に九条廃帝、〈又後廃帝とも雲ひ、一に半帝とも称し奉る、〉後深草天皇に常磐井、富小路、亀山天皇に禅林寺、万里小路、後宇多天皇に大覚寺、伏見天皇に持明院、花園天皇に萩原、後村上天皇に住吉、後亀山天皇に小倉等の別号あれども、今皆闕略に従ひ、一に著聞なるもののみお掲ぐ、
陵地号あり、醍醐、村上二天皇の如き是なり、世或は宇多天皇お以て陵地号とすれども、今断じて之れお御在所号と為す、又陵地号お以て一の称号とするものあり、高野、〈孝謙〉後田原、〈光仁、皇考施基親王お田原天皇と称す、〉柏原、〈桓武〉深草、〈仁明〉田邑、〈文徳〉水尾、〈清和〉小松、〈光孝〉後山科〈醍醐〉の如き是なり、此他欽明天皇に檜隈、聖武天皇に佐保、醍醐天皇に小野と称し奉る如き、世に著聞ならざるものは、今皆闕略せり、
前帝号〈院号追号の類〉に後字お加へて称号とするものあり、後一条、後朱雀、後冷泉、後三条、後白河、後鳥羽、後堀河、後嵯峨、後深草、後宇多、後伏見、後二条、後醍醐、後村上、後亀山、後光厳、〈北朝〉後円融、〈同上〉後小松、後花園、後土御門、後柏原、後奈良、後陽成、後水尾、後光明、後西院、後桜町、後桃園天皇の如き是なり、中に就き、前帝の一称号に、後字お加へて追号とするもの、後深草、〈深草は、仁明の一号〉、後小松、〈小松は、光孝の一号、〉後柏原、〈柏原は、桓武の一号、〉後奈良、〈奈良は、平城の一号、〉後水尾、〈水尾は、清和の一号、〉後西院〈西院は、淳和の一号、〉の六天皇あり、
追号の遺詔に出づるものあり、白河、後深草、亀山、後宇多、後伏見、花園、後嵯峨、光厳、〈北朝〉光明、〈同上〉崇光、〈同上〉後円融、〈同上〉後小松、後水尾、是なり、中に就き、花園、崇光〈北朝〉の二天皇お除き、他の十一天皇号の事は已に前に述べたり、
前代天皇の漢諡及び尊号お、彼此一字づヽ併用して追号とするものあり、称光、〈称徳、光仁、〉明正、〈元明、元正、〉霊元、〈孝霊、孝元、〉の如き是なり、
追号の意義未だ詳ならざるものあり、土御門、東山、中御門、桃園の四天皇是なり、此他国名お以て一の称号とするものあり、淡路廃帝、〈淳仁〉讃岐院、〈崇徳〉隠岐院、〈後鳥羽〉土佐院、〈土御門〉阿波院、〈同上〉佐渡院、〈順徳〉の如き是なり、
又当時の年号お以て称するあり、仁和帝、〈光孝〉寛平法皇、〈宇多〉延喜帝、〈醍醐〉天暦帝、〈村上〉の如き是なり、別に一種胎中天皇、〈応神〉聖帝、〈仁徳〉有徳天皇、〈雄略〉大悪天皇、〈同上〉至徳天皇、〈皇極〉太后天皇、〈持統〉太皇后天皇、〈同上〉法師天皇、〈聖武〉帥天子、〈安徳〉田村院、〈霊元〉の如きあれども、今は省きて挙げず、
古代に在て一種の称号と雲ふべきものあり、垂仁天皇お巻向玉城宮御宇天皇と称し奉る如き、即ち元明天皇の遺詔に、某国某郡朝廷馭宇天皇と称すべしとあるもの是なり、今才に其例証一二お収めて、他は闕略に従ふ、顧ふに是れ所謂御在所号の権輿ならんか、
又太祖、中宗は廟号なり、大行天皇は未だ諡お奉らざる間の称なり、共に此に附載す、
尊号は、其帝徳お賛嘆褒美して称する所にして、是亦国風漢風の二種あり、其国風尊号は、神武天皇お神日本磐余彦尊、又始馭天下之天皇と称し、崇神天皇お御肇国天皇と称し奉る如き是なり、此他抑徳、孝安、孝霊、孝元天皇の御名に、大日本と加称し、開化、清寧天皇の御名に、稚日本と加称し、安閑天皇お武小広国排盾尊と称し、推古天皇お豊御食炊屋姫天皇と称し奉るが如き、凡そ此類皆登極後の尊号なるべし、故に今之お此に収む、其漢風尊号は、孝謙天皇お寳字称徳孝謙皇帝と称し奉れる是なり、世之れお分称して、其前位に孝謙と称し、其再祚に称徳と称し奉れり、