[p.1088][p.1089]
翁草
三十八
陵之事
近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は土人妄に穿つ事も不能、和州畝傍の辺にある陵は凡如此、それだに石棺お穿ちあばきて、内に詰たる朱お奪偸も有し也、斯陵の傾壊するお閣るべきに非とて、享保三四年の頃、其御沙汰有て、京師両庁の与力石崎喜右衛門、入江安右衛門に被命、畿内近国に在処の陵お点撿させられ、各陵図に写して、玉垣石垣等の修理お積、又安定ならぬ事は、其辺の領主の方、并地下人へ尋、土地に随て修理の品お被究、然れ共百余皇の陵、其上往古の事なれば、分明ならぬ事数多有て、年お超て不成、後年同与力加納武助、飯沼助左衛門是お継て、其遺るお補ひ稍改畢て、陵毎に制札お建、或は玉垣、或は石垣等お修営し、後年破損に及ばヽ、所の者より可訴旨令して、右両人打廻りて撿之、後来妄ならざらしむ、但適辺国に在陵の分は、京都より不指揮、是は其領の者方へ其砌達せられしや未考、〈其砌京所司代水野和泉守、町奉行山口安房守、諏訪肥後守なり、◯又見享保年間山陵誌〉