[p.1103][p.1104][p.1105][p.1106]
皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、
立后には冊命お以てし、其式極めて厳なりしが、南北朝の比より、立后の典お挙げさせ給はざるのみならず、女御お置かせ給ふことも甚だ希にして、終に全く廃絶せしが、後陽成天皇の朝に、豊臣秀吉、近衛前久の女お養ひて、掖庭に入れて女御となし、後水尾天皇が、徳川秀忠の女お納れて、中宮と為したまひしに至り、中宮女御復興る、
三后は、各同時に二人以上並び立つお得ず、故に一条天皇の朝に、藤原定子が中宮たるに至り、藤原遵子の中宮お改めて、皇后と為したり、遵子は帝の御父の中宮たりしかど、帝の御生母、皇太后たるお以て、皇太后たる事お得ずして、仍ほ中宮と称せしなり、然れども是は婦姑の間なれば、其秩序お紊すまでの事なりしに、其後藤原道長の女彰子入内して、中宮たるに至り、定子の中宮お改めて皇后とす、是に於て一帝に両后あり、是より此例お逐ひしこと間間ありて、中宮の勢は、反て皇后の右に在り、令に拠るに、中宮は三后の総称なるが、聖武天皇の朝に、皇太夫人藤原宮子娘お、中宮と称せしより、毎に皇太夫人の称と為れり、桓武天皇の朝の高野新笠、陽成天皇の朝の藤原高子、宇多天皇の朝の班子女王、醍醐天皇の朝の藤原温子の如し、而して在位の天皇の后お中宮と称せしことは、醍醐天皇の皇后藤原穏子に昉り、継で村上天皇の皇后藤原安子あり、然れども皇后の称は、毎に贈号に用い、御寝に侍せざるものにも仮すことあれども、中宮の称はかく汎く用いし事なし、
皇后は、上古より貴族お択びて冊立することにて、大寳令制定の時に至りては、妃お内親王に限ることヽしたれば、后は皇族たること勿論なり、是蓋し従前の法なるべし、故に聖武天皇の藤原安宿媛お皇后と為したまひし時には、縷々数十言お以て弁疏したまへり、是より後には、皇后は多く藤原氏にして、以て外戚擅権の端お啓けり、然れども多くは大臣の女にして、納言以下なるお以て異例と為したり、其間には執柄の人にして、人の女お養ひて入内せしむるあり、天皇譲位の後に、之お納れて后と為すあり、又十歳未満の后あり、皆異例なり、其異例の猶も甚きは、御寝に侍せずして后の称お得るあり、此例は堀河天皇の朝に、皇姉媞子内親王お以て准母と為し、皇后と称せしお以て始とす、但し内親王に限る、さて后位に進むには、皇太子の妃よりするあり、女御よりするあり、准后よりするあり、或は直に后位に昇るものあり、或は其勢なきに由りて、中宮より皇后となるあり、
皇后は内政お理し給ふものにして、大夫以下の職員ありて之に属し、元日等の朝儀には、天皇と共に、皇太子以下の拝お受け、其礼遇殆ど天皇と均しきこと多くして、国忌山陵お置く等の事あり、上古は其物故お薨と雲ひしが、後には是も崩と雲へり、而して其他に行き給ふお行啓と雲ひ、臣庶より皇后に白すお啓と雲ひ、其上啓には殿下と称するが如き、一に皇太子の例に同じ、
皇太后は、皇后中宮より進むあり、女御より進むあり、准后より進むあり、剃髪後なるあり、女院となりて後に升るあり、多くは所生の天皇の御即位に由るなり、
太皇太后は、皇太后より升るお以て常とすれども、皇后中宮より直に進むものあり、然れども女院の称の起りてより後は、此位に居るもの少なし、
皇太夫人は、天皇の御生母なる夫人女御お称するなり、是お中宮と称せしことは上に雲へがる如し、皇太夫人の称は、後に亡びて復聞えず、又皇太妃あり、令には載せたれども、歴史上には、続日本紀、文武天皇大寳元年七月の下に、才に一見するのみ、
贈号の事お言へば、皇后の称は、妃准后に贈りし例あり、皇太后は、皇后に贈るあり、直に女御等に贈るあり、女院に贈るあるなり、太皇太后は、贈皇太后に、更に贈りし外に例なし、
女院は太上天皇に准ずるものなり、其所属の職員等、概ね太上天皇に同じ、一条天皇の朝に、皇太后藤原詮子お東三条院と称せしお以て、女院の始とす、次に太皇太后藤原彰子あり、後朱雀天皇の朝に女院となり、上東門院と称す、門院の号此に始まる、是に於て女院の称は、単に其院と雲ふものと、其門院と雲ふものとの二種となりて、後世之お遵用せり、此両女院は、皆国母にして剃髪したるものなれば、国母は女院たるお以て例と為せども、国母にあらざる女院も亦頗る多し、若し后位に居らざるものヽ女院たるには、必ず一たび准后お経るお以て例とす、
女院の称は、其住処より起りしが、後には徒に禁門の名、地の名お取るあり、或は門にも地にも由らざるあり、或は前女院の号に、後の字新の字お加ふるあり、後高松院、新待賢門院の如き是なり、要するに、女院は生前の号なれど、希には歿後に追称するものあり、後京極院の如き是なり、
准母は帝母に准ずるものにて、女院たるは常の事なれども、或は皇后と称するあり、又剃髪後の准母あり、此准母は多くは内親王なれど、希には中宮等にして准母たるあり、
准三宮は、准三后とも准后とも称す、三皇后に准ずるの謂なり、是は女子に限らず、親王、法親王、大臣等、毎に此に居る、蓋し文徳天皇の朝に、藤原良房、三宮に准じて、年官お賜ひしより起りしが、後には一の職名の如くなれり、而して后位に昇らずして女院たるものは、必ず之お経由するお例とす、さて此篇に就きては、女御、女院出家、山陵、外戚等の諸篇、及官位部の中宮職、院司等の篇お参看すべし、