[p.1138]
愚管抄

宇治殿〈◯藤原頼通〉は、年八十に成て、宇治にこもりいて、御子の京極の大殿の左大臣〈◯藤原師実〉とておはしけるお、内裏へ日々参せよ、さしたる事なくとも日おかヽず参りて、奉公おつとむべきぞと教へ申されければ、其まヽ参りて殿上に候ていで〳〵せられけるに、主上〈◯後三条〉は常に蔵人お召て、殿上に誰々か候々と日に二三度もとはせおはしましけるに、度毎に左大臣候と申て日比月比になりける程に、或日の夕に御尋有けるに、又左大臣と申けるお、是へといへと仰の有ければ、蔵人参りて御前の召し候と申ければ、めづらしき事かな、何事お仰あらんずるにかと思して、心づくろひせられて、御装束引つくろひて参られたりければ、近くそれへと仰られて、何となき世の御物語どもありて、夜もやう〳〵更行ける終つかたに、みむすめやもたれたると仰出されたりければ、ことやうに候女〈◯賢子〉のわらは候と申されけり、我むすめにはなかりけるお、師房の大臣の子の、顕房のむすめお乳のうちより子にしてもたせ給へりけるなり、〈◯中略〉これおきこしめして、さやうのむすめもたらば、とく〳〵東宮へ参らせらるべきなりと仰られけるお、うけ給はりかしこまりて御前お立て、世間もおぼつかなかりつるに、今はひしと世は落居ぬると、いそぎ宇治殿にきかせ参らせんとおぼして、内裏より夜更てやがて宇治へ参られければ、〈◯中略〉いかにも事ありとおぼして、いかに〳〵何事ぞと仰られければ、日比仰のごとく、参内日おかヽずつかうまつり候つるほどに、〈◯中略〉むすめあらば東宮へ参らせよといふ勅定お、眼前にうけ給はり候つれば、急ぎ参りて申候也と申されければ、是お聞せ給ひて、宇治殿はさうなくはら〳〵と涙お落して、世の中のおぼつかなかりつるに、あはれ猶此君はめでたき君かな、とく〳〵出立て参らせられよとて、ひし〳〵とさたありて、〈東宮と申は、白河院なり、〉東宮の女御にまいらせられにけり、位につかせ給ひては中宮と申、立后ありて今に賢子の中宮とて、堀河院の御母是なり、