[p.1231]
女御は周礼に依りて立てたる名称にて、亦御寝に侍するものなり、其称初て日本書紀の雄略天皇の紀に見えたれど、汎く御寝に侍するものお言へるにて、当時の的称にあらず、此称は実に桓武天皇の朝に起りて、紀乙魚、百済教法お以て之に充つるお始とす、爾後妃夫人の称漸く絶えて、女御更衣之に代る、然れども其初は四位五位の間に過ぎずして、嬪の改称なるが如くなりしが、仁明天皇の朝より後、文徳、清和、陽成、光孝天皇等の数朝お歴て、宇多天皇の朝まで皇后お立て給はざりしに因て、女御の位漸く貴くなれり、時に後宮は位階の尊きもの、其班首に居りしならん、即ち仁明天皇の朝には、女御藤原貞子あり、文徳天皇の朝には、女御藤原古子あり、清和天皇の朝には、女御藤原多美子あり、陽成天皇の朝には、姉子女王あり、光孝天皇の朝には、班子女王あり、宇多天皇の朝には、女御藤原温子あり、而して其父摂関の職に居りて勢力あり、其所生の皇子、皇太子と為り給ふときは、下位に在るもの超進して皇太夫人と為り、中宮と称す、仁明天皇の女御藤原順子、文徳天皇の藤原明子、〈史に其文なけれど、女御たりしならん、〉清和天皇の藤原高子の如き是なり、藤原基経の女穏子、醍醐天皇の女御と為り、尋で皇后と為るに至りて女御の位益貴し、是より後直に皇后たりしものは極めて少くして、概ね女御より進みしなり、故に女御は多くは摂関等の女お以て之に充てたり、是に於て女御入内の儀ありて、直に三位に叙し、職員お置き、朝廷より書お賜ふあり、又命名あり、著袴等の事ありて、其式頗る壮なりしが、南北朝の頃より女御入内の儀全く廃絶せり、其後、後陽成天皇の朝に、豊臣秀吉、近衛前久の女お養ひて、掖庭に入れて女御となしてより、女御入内の儀また興る、