[p.1242]
河海抄

侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙従三位、後に女御宣下なり、
    大中納言女后例
藤原高子、〈故中納言長良女、二条后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大納言済時女〉三条院后、 贈皇后超子、〈法興院入道関白(藤原兼家)女父于時中納言、〉冷泉院女御、
    公卿女為女御例
女御藤原元善子〈光孝天皇女御、中納言山蔭女、〉 女御橘義子〈宇多院女御、参議広相女、〉 女御藤原和香子〈醍醐天皇女御、右大将定国女、〉 女御藤原淑姫子〈同女御、参議菅根女、〉 女御藤原姚子〈花山院女御〉
    侍臣女為女御例
女御従三位橘三井子〈桓武女御、従四位下入鹿女、〉 女御藤原沢子〈仁明女御、紀伊守総継女、〉 女御藤原媓子〈円融院女御、堀川関白兼通女、于時父宮内卿、〉 女御贈皇后藤原超子〈冷泉院女御、安和元年十二月七日為女御、于時父法興院関白蔵人頭、〉