[p.1292]
今昔物語
二十四
延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一
今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる絵お書たる所に当て色紙形有り、其お思し食し落して、歌読共にも不給りければ、道風書き持行くに其歌なければ、天皇此れお御覧じて、此は何かせむと為る、今日に成ては俄に誰か此お可読き、可咲所の歌しもなからむこそ口惜けれと被仰て、暫く思食し廻して、藤原伊衡と雲殿上人の少将にて有けるお召ぬ、即ち参ぬ、被仰て雲く、隻今伊勢御息所の許に行て、此る事なむ有る、此歌読てとて遣す、〈◯中略〉然て此御息所は極て物の上手にて有ける、大和守藤原忠房と雲人の娘なり、亭子院の天皇の御時に参て有ければ、天皇極く時めき思食して、御息所にも被成たるなり、形ち心ばせより始め、故有て可咲く微妙かりけり、和歌お読む事は、其時の躬恒貫之にも不劣りけり、