[p.1426][p.1427]
光台一覧

親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴(たか)の宮様とて、姫宮一方居坐かりける、宝永六己丑年極月十七日東山院崩御の砌も、貴の宮様と秀の宮様とは、御部屋住にて御座被成けるお従関東被及聞食、御諸司代松平紀伊守信庸〈江〉御書到来せり、其写し伝奏衆へ参り拝見覚え居申候、御文言には、
一秀宮之御事、東山院御病中、被遊御苦労候段被為聞召候に付、今般親王家一家新規に被成御取立、家領千石被遣之候、是者格別之思召依有之、後々之例には難相成思召候御事
右之趣、両伝奏衆迄其方差越、急度可申達旨御諚之御事候、恐々謹言、
                    御老中連名印如前
   月日               土屋相模守〈名乗書判〉
   松平紀伊守殿如斯趣にて、秀宮様には下立売御門之内下る処へ、東山院之御旧殿お被用、従江戸造作被成進、千石に而親王家一軒、新規之御取立被進、今之閑院様是也、是も中御門院御幼年之砌は、随分御懦弱に見へ給ひける故、其事関東へも洩聞へ、若もの事欠にと思召入有之而、俗親王にて被差置也、夫故格別の思召入依有之被仰出けると、去御秘談承りし所也、然共末代俗親王四軒の列に立給ふ事、結構成御事也、関東の御書出しなかりせば、何地かの門跡方の御附弟となり給ひ、沙門の物うき御境界たるべきに、文昭院様〈◯徳川家宣〉天下おしろし召れし時、禁庭御裁判之始なりし故、国王へ対し、仙洞様へ之御手前、何角にかく被仰出ける物ならんと、無沙法に作恐奉感歎御事ぞかし、〈◯節略〉