[p.1638][p.1639][p.1640]
平家物語

我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸司つがふ六十よ人なり、世には又人なくぞ見えられける、昔ならの御門の御時、神亀五年朝家に中衛の大将おはじめおかる、大同四年に中衛お近衛にあらためられしより此かた、兄弟左右にあひならぶ事わづかに三四か度なり、文徳天皇の御時は、左によしふさ右大臣の左大将、右に良相大納言の右大将、これは閑院の左大臣冬嗣の御子なり、しゆじやく院の御宇には、左にさねより小野宮殿、右にもろすけ九条殿、貞信公〈〇忠平〉の御子なり、後冷泉院の御時は、左にのりみち大二条殿、右によりむねほり川殿、御堂の関白〈〇道長〉の御子なり、二条の院の御宇には、左にもとふさ松殿、右にかねざね月の輪殿、法性寺殿〈〇忠道〉の御子なり、是みな摂ろくの臣の御子そく、凡人に取ては其れいなし、殿上のまじはりおだにきらはれし人〈〇平忠盛〉の子孫にて、禁色雑袍おゆり、綾羅きんしうお身にまとひ、大臣の大将になりて、兄弟左右にあひならぶ事、末代とは雲ながら、ふしぎなりし事共なり、其外御むすめ八人おはしき、皆とり〴〵にさいはひ給へり、〈〇中略〉一人〈〇徳子〉は后にたゝせ給ふ、廿二にて皇子〈〇安徳〉御誕生有て、皇太子にたち、位につかせ給ひしかば、院がうかうぶらせ給ひて、建礼門院とぞ申ける、入道相国の御娘なるうへ、天下の国母にてましませば、とかう申におよばれず、一人は六条の摂政殿〈〇藤原基実〉の北のまん所にならせ給ふ、是は高倉の院御ざいいの御時、御母代とて准三后のせんじおかうぶらせ給ひて、白川殿とておもき人にてぞまし〳〵ける、〈〇中略〉日本あきつしまは才に六十六かこく、平家知行の国卅よか国、すでに半国にこえたり、其外荘園田畠いくらといふかずおしらず、きらぢうまんして、だう上花のごとし、けんきぐんじゆして、門前市おなす、やうしうの金、けいしうの玉、ごきんのあや、しよくかうの錦、七ちん万ほう、一つとしてかけたる事なし、歌だうぶがくのもとひ、ぎよれうしやくはの玩物、おそらくはていけつも仙洞も、これにはすぎじとぞみえし、