[p.0037][p.0038]
資勝卿記
完永三年十一月十五日甲申、中宮〈○後水尾后徳川和子〉へ伺公、三け夜之御祝儀有之間、束帯可仕由也、一条殿〈石大臣〉伺公、先各著殿上、〈○中略〉権亮、公卿末座の辺に来、第一の公卿に目す、だの間に召之由也、上首より起座、公卿の後お経、座下より起座也、季継卿退出也、次の間に著座、〈○中略〉公卿著了著座、此間御衣案二脚、立寝殿之庇内左右、第一案業光卿光賢卿舁之、次案中宮亮為頼朝臣舁之、次晴御膳供之、光賢卿陪膳、四位五位雲客手長、供了撤之、次だの間の高灯台お替切灯台、〈六位役之〉次六位蔵人敷だの円座、次内大臣公卿已下の座前に、料紙中高檀紙お置、四五位殿上人役之、〈○中略〉次権大進共綱、筒に〈筒長さ七寸詐、丸さも六七寸有之、〉木のさい二つ入、持参して円座の右の方の端に置退、さいは皆六おにさす也、次料紙一帖お持参して、円座の中央に置退、三尺許の間膝行して置之、左廻退、先六位蔵人〈塩小路〉持参、次権大進共綱、権亮、次公卿の下臘より料紙お置、笏お指起座、抜笏皆懐中也、中院一人指笏了、資勝公卿第一座故、座お下、直に料紙お置、座お下り、畳の後の座上の角お懸て起て、少歩行して又膝行して料紙お置也、次六位蔵人進てだお打、進退如料紙置時、度々内大臣さいお取て筒に入、資勝打てさいお筒に入退、是故実也と雲々、内大臣打さいお入了、下座より退去、通村卿はだお打て直に退去也、今度起居作法、まち〳〵也、 十九日戊子、中宮様御七夜御祝儀有之、刻限著殿上座、〈○中略〉関白起座著だの間、〈奥〉右大臣、〈端〉内大臣、〈奥〉四辻大納言、〈同〉左大将、〈端〉日野中納言、〈奥〉柳原、〈端〉次切灯台に取替、〈六位蔵人役之〉次敷円座、次権大進さい二お筒に入、持参して円座の上、西の端に置かけ、料紙お座前に置、小高檀紙の上、金のみがきすなごの薄様おかさ子おく、大臣七、大納言五、中納言三也、参議の前すくなし、台に居、四位五位殿上人持参也、座の前に置、胡粉塗に綠青えがきたるにすえ、次六位蔵人よりうちはじむる也、権大進大進已上よりうちはじむる、右大臣うちてさいお筒に入、次関白うち給て、又さいお筒に入、右大臣直退去、次料紙各前又持参して円座に置也、料紙円座已下撤して下座より退、〈○下略〉