[p.0088][p.0089]
本因坊家略紀

本因坊算砂〈出生京師〉
御入国後、毎年三月中旬に上方より下り、四月朔日五本入扇子差上、参上之御目見申上る、十一月御城棊被仰付、十二月御暇被下置、其節は白銀拾枚拝領す、古来は十二月御暇被仰出候得者、上方へ被罷帰、又来三月中旬江戸表へ参著致し、直に御月番の寺社御奉行様へ御届申上、四月朔日棊将棊之者五本入扇子箱差上、一統御目見申上る、其節御奏者番様方御披露あり、本因坊棊将棊之者共参上之御礼申上候と御披露在之候由、夫より退出、直に御老中様方、若御年寄様方、寺社御奉行様へ罷越、今日参上之御目見被仰付、難有仕合に奉存候段御礼廻す、十一月於御城棊将棊一統被仰付候日限は、御代々にて相替儀在之候、十二月之御暇も日限、御代々にて相替儀在之候得共、四月朔日参上之御目見計は、権現様〈○徳川家康〉御代より急度四月朔日に参上之御目見被仰付候、十一月之棊将棊之日限、有徳院様〈○徳川吉宗〉御代より十一月十七日に成り、御城棊被仰付候日は、明六時より御門へ相詰、御太鼓打御門明き候と、直に致登城、御黒書院御縁頬へ罷出、此節御月番之寺社御奉行様方、早朝に被成御登城相詰候様にと御差図有之、則御黒書院御縁頬にて棊将棊始る、御火鉢出る、被遊上覧候時も、上覧無之時も、御規式は上覧之通、御しとね御刀掛出る、上覧無之節は、御老中様方御座敷廻りの節、不残御列座被成候と、直に固め仕廻、勝負被成御覧候、猶固めきわまで打詰め候へて、御老中様方御列座お相待罷有候事也、朝夕二汁五菜之御料理、木具にて被下置、御吸物御酒御菓子御茶被下置候、皆権現様御代之格式也、棊相済、夫より致退出、御老中様方、若御年寄様方、寺社御奉行様方へ、今日所作被仰付、難有仕合に奉存候由申上、御礼に廻る、扠十二月御暇之節は、家督へ銀拾枚、部屋住へ時服一重被下置候、此節も例之通御礼廻りす、古来は御暇被下、四五日〈茂〉過、上方へ帰る、今は御暇出候ても在江戸也、此訳道悦所に記す、作然古来之例にて御暇之内、正月より三月迄は拾人扶持上る、四月より十二月迄は十人扶持被下候、江戸詰之内故なり、部屋住へも拾人扶持被下候、