[p.0095][p.0096]
翁草
百六十六
明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著してよかるべしとて、虎之助四つ置て打之に、其碁勢余が如き鈍材の及処に非ず、去れども流石小児なれば、間々に虚手有故、四つにて勝敗午角なりし、熟に尋常ならぬ器用と見えし儘小島道芝〈始名大六、後号登曾進、五段の手直りなり、〉に是お語に、其棋お見度由道芝申に仍、小島方会日に、余誘引して伴ひ行、あれ是と打けるお、道芝倩閲て、是普通の才に非ず、江都の家元に係る奇材お常々捜索る事なれば、何とぞ彼お家元へ吹挙して下し度と、虎之助親元お疾と承合ぬる処に、虎之助兄弟もあまた有て、親は荒商売の者之由、依之道芝大坂に所用有て彼地へまかりし序に、其親元へ尋行て、爾々の由お伸るに、親諾して虎之助お道芝に任す、援に於て道芝より江府へ其由お告て、虎之助お下しけるに、果して一お聞て十お知の良材にて、幾年お経ずして元虎と称し、五段の手直りと成る、〈此名元虎之助の謂なるべし、完政二年に凡三十才計歟、〉余戯に、我は元虎に四つ強しといへば、皆人興じて、元虎に四つ強き人、恐らく棋局始て以来有べからず、足下は開避以来の妙手也と笑ひぬ、また青門主の御内何某が女に、以保子と雲小婦有、容儀も十人並にて醜からず、至て秀才伶悧にして、総て女工何によらず巧ならずずと雲事なし、十歳の頃より碁お知て打之に、洛に於て二三番目の打手也、江府家元にて、此棋の写お見て、古へより家の弟子に婦人は殊外寡し、此小婦が如き未有事なし、何とぞ出府せば、先当時の格にては、初段の手直り、二段お許すは程なかるべし、猶執行せば、其上へも至るべしとの沙汰成しに、十三四才の頃、田沼氏繁栄の折柄、彼方より呼寄せられしが、下向以来何の沙汰も聞えず、いかゞ成しや、今は是も三十歳計なるべし、〈○下略〉