[p.0247][p.0248]
当世武野俗談
菱屋おりつかるた名誉
両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の仁助と雲通り者の娘なり、両国橋幾世餅の女房も仁助娘にて、菱やのかゝが妹なり、されば此りつ女の身にて、幼少よりかるたお好き上手にて、所々方々へよみ打にあるきけるが、近年いよ〳〵かるた高下共に時花(はやり)、歷々の分限者たち、又は浅草辺寺町の和尚住持智識長老御聖人迄、此わざお第一にて、かるたの上手と呼べば、猿江の専念寺と雲寺の住持、よみ好き妙お得たり、又砂村の百姓縫右衛門は、専念寺に馬きりの劣り有と雲、両替町会津や五兵衛は、夫より海馬(あざ)だけ強しなど、其内にて申あへり、彼菱屋おりつは、是等の輩に勝負更に甲乙なき上手たり、猶黒札おまきちらしたる時、一まいうち出すと、其人の手跡に八枚何々といふ事、鏡にかけて見るよりもあきらけし、或人おりつに向ひ、其元かるた上手と申候得ども、凡かるたは絵付次第にて、下手も上手も入まじきか、たとへ上手にても馬が十にもなるまじといひければ、おりつ答て、いや〳〵左様にあらず、絵のあしきお取たる時こそ上手の入る所なり、あながち手前の勝つ事お思はず、役のなきあがりの安き方へ打込やうに致おもつて、よみ打の上手と申べし、おのれぜひ勝んとするは下手なり、されば兼好が書し囲碁といふものゝ上手の曰、勝んと思ふ事なかれ、負まじと思ふてかこむべしと雲しとなり、まけまいと思ふは、勝んと思ふ同じ心の様なれ共、其事甚意味有、名人の詞なり、又二が三には打れまじ、十が馬には打れまじと御申候へ共、必ず打れるなり、下手は海馬(あざ)お二にも三にも打せ、上手は海馬(あざ)はあざに打、釈迦は十のかはりに打ず、釈迦の場にて打事なり、たとへば二三打て次へ四とやる、其四なくて返る、かへざれば馬お打てきりとやる、四の替りに馬おはなすは、馬お四にも打なり、援お以て上手は自由に其絵おこなすこと、自然ふしぎの妙有と答けるとなり、今此おりつは、かるた打の輩しらざるはなし、