[p.0365][p.0366]
香道秋の光

香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、
火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、
香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に少し肉ありて、裏は平なり、摸様の絵好みに随ふべし、其かたちは笏にひとし、
火味(ひあじ)之図〈○図略〉金銀にて作る、寸法定れる法なし、世上通用のごとし、
銀鑷(ぎんばさみ)之図〈○図略〉金銀にて作る、長さ三寸五分、
鶯(うぐひす)之図〈○図略〉銀と赤銅お以て、半ばよりいもつぎに作るべし、寸法志野流にひとし、
羽帚之図〈○図略〉寸法かたち、志野流にひとし、此外香道具品多しといへども、此七つお要具とす、米川家には香匙お以て火味にかへ、七つの道具といへる名目は、当流にはあらざる事なりとぞ、