[p.0368][p.0369][p.0370]
火浣布略説
火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などにて作れども、此二品は薄くしてかたき物ゆえ、火の移り急にして香気おだやかならず、火浣布は其質軟にして、火気徐徹るゆえに、香気おだやかなり、又雲母は数度もちいるときは火おはね、銀は火にあへばそりてよろしからず、此二品一度香おたけば、木の脂焼つきて落がたく、再香お焼ば、初の移香ありて、はなはだあしゝ、火浣布は木の脂つきたるときは、火中に入て焼ば、脂少も残ず焼おち、幾度もちいても移香なきゆえ、唐土にては隔火の絶品とするなり、
予〈○平賀源内〉が創製する火浣布の隔火、辱も台覧お経、その余やんごとなきおんかた〴〵へも献じける、又唐土にて至宝として尊ぶことは諸書に見えたれば、試に彼国の人にしめさんことお公へ申上けるに、官より仰ありて長崎へおくり、異国人に見せしむべしと、新に命お受て、隔火五枚お製しぬ、〈○図略〉
火浣布隔火包紙の図
火浣之布、自古有名、彼妄造説、億度意量、木皮斯調鼠毛、南荒或果誣理、謂伝者妄、涬冥造物寧可推窮、陽中有陰、陰中有陽、入火不化、柔能制剛、昔彼西戎、今我東方、織成素縷、週以銀鑲、一片隔火、百炷襯香、書堂清供、繡房風情、
明和甲申〈○元年〉秋八月 大日本讃岐 鳩渓平賀国倫創製
右隔火五枚、公に奉る、十月中旬官より長崎へ贈り給ける、十一月下旬長崎より清人の呈状来れるよし、官より写賜る、
清人の呈状の写
蒙賜観火浣布隔火一事、〈子〉等倶已公同領観、但此物従古伝名、近所未睹、今貴国有此名人博綜広識、秘製精奇、実為罕見、筆難尽述、〈子〉等幸在崎館、得饕異遇見此奇珍、公同賞嘆、欲通知在唐之人有此異宝、然有空言、若無実拠、諒難見信、今欲給領数枚、帯回俾在唐博物之人、一同賞鑒、為此具単謹覆、
明和元年十一月 日 未十番 南京船主襲子興〈○以下人名省略〉
右之訳文
火浣布之香敷御見せ被遊、私共一同拝見仕候、此品古より名而已伝承仕候得共、是迄終に見及不申候処、当時右通博綜広識之御方、秘製有之候は、実以希代之珍事難尽筆紙奉存候、折能罷渡、御蔭により奇品致拝見、何〈茂〉打寄賞嘆仕候、併在唐之者共へ、如斯珍宝有之段物語仕候共、実跡なく空言而已にては、信用仕間敷奉存候に付、此度一二枚拝領被仰付度奉願候、左候はヾ唐国へ差越数寄者へも賞見為仕度奉存候、仍以書付申上候、
明和元年十一月 未申諸湊船頭共連判
右書付之通和解差上申候
林 市 兵 衛印
何 幸次右衛門印