[p.0379][p.0380][p.0381]
木芽説
茶といふもの、いとも上津代にはありとも聞えず、いづれのころよりか吾御国にはうえそめけむ、さだかにしるし伝ふるものなし、類聚国史に、嵯峨のみかどの弘仁といふ年のむとせの夏、近江国にみゆきまし〳〵て、滋賀韓崎など見そなはし給ふみちのたよりに、ちかきわたりの寺々にわたらせおはしましける時、梵釈寺の永忠大僧都、手づから茶お煮て奉られしに、みかどこれおいみじくよろこばせ給ひて、かづけものなど給はせつ、やがてそのみな月に、五の内つ国おはじめて、近江丹波播磨などの国々におほせて、国ごとに茶おうえしめて、とし〴〵の貢ものにさだめ給へりしよししるされたり、わが御国にてこれお用ふること、こゝにさだかに見えたれば、世の人まづこれお引出て、此時おそのはじめといひ伝ふめり、〈○中略〉おなじ御時に撰び集めたる凌雲集に、みかど春宮の御方にわたらせおはしましける時、又冬嗣の大将の閑居院に、みゆきありしときなど、これおもてあそぶさまに作らせ給へりし御ふみもはやう見ゆれば、この近江のみゆきより事はじまれるにはあらで、其頃はやゝ世に用ひそめたりしことしられたり、〈○中略〉さてこれは湯に煮て用ふるが、まづはじめなりけむはいふも更なり、此ごろはもはらさのみなん有べきと思はるゝに、茶おつくといふ詞も、此ころの詩にかつ〳〵見えそめたるに、源順の和名抄にも、茶碾子といふものおのせて、世人はこれお茶研といひならふよししるされたる、これかれ合せておもひみれば、末茶なども、はやう好むまゝにし出たりしにこそ、経国集にみゆる惟良のおもとが茶歌に、くれの塩あぢはひお和して味はひ更によしと作れりしは、さし塩など用ひてのむ事も、はやそのかみ有けるにやと覚ゆ、また田口の忠臣が家集に、滋十三に茶おこふといふ詩おのせて、そは其人おのれが園の中にこれおうえおけるお求るよしにみゆれば、元慶仁和の比となりては、さるみや人の家にさへ、そのふおしめておほしいとなむやうにもなりぬれど、いまだなべてのもてあつかひぐさにはあらで、たゞから歌うたふ人、おこなひつとむる法師などのみ、さかりにめでよろこぶならひなりけむかし、〈○中略〉かくのみ世お経つゝ、になきものともてはやさんには、かの弘仁のころ植そめられし国々より、其種おおちこちにもとり伝へて、あめのしたに茂くさかりにおひひろごりぬべきお、さしもあらざりしは、ふるき世には都人こそあれ、いなかうどらは、あながちにめで用ふべき物としもしらざりしにこそ、慶滋のやすたねが、三河国あおみの郡なる薬王寺といふてらにまうでて、そこに茶園薬園などあるよしいへるおみれば、まれ〳〵にはさる所も有しならめど、それはたひさしくはさかえざりしなるべし、かのはやうおほやけよりうえおほさせ給へりし国々にも、此木にかなふ所お得ざりしにや、またとゝのへいとなむわざやいたらざりけむ、ありしみさだめのごとく、とし〴〵のみつぎものの数にそなへてはめさずなりぬとおぼえて、延喜式の国々のみつぎのさだめどもの中にはしるされずなむありける、〈○中略〉天暦の御時〈○村上〉御仏名のあした、入道親王に給はする禄の中に、御茶一つゝみ、茶具そへて、五葉の枝につけてかづけさせ給ひしこと、ものに見ゆれど、それはなべてのためしにはあらざりけり、〈○中略〉後白河法皇の五十ぢの御賀お内より奉らせ給ひし時康和の御賀のためしによりて、御茶まいらせ給へりしこと、その時右のおとゞにておはせし月輪のおほいどの〈○藤原兼実〉の御日記〈○玉海〉にしるされたれど、此頃となりては、もはら世にもてあつかへるものにはあらざりけむお、かのはやく亭子院〈○宇多〉の御賀に用ひられしよりのち、其ためしにしたがはるゝ事ありて、康和にも奉られしなるべければ、たゞふるき跡のまゝにとて物せられしのみなりけんかし、さればいつしかとその木だちもなごりすくなう枯うせて、つひにはさるものありとあぢはひしれる人だに、世にいとまれになりゆきしなるべし、さばかりおとろへはてけむお、葉上僧正〈○栄西〉明恵上人とて、これもかれもすぐれたる人のおなじ世に出逢れて、ともにこれおこよなきものとめでたふとばれしより、ふたゝび世になべてもてあつからやうにひろごりて、かくは今の世までにたえせぬものと成こし事、ひとへに此ひじりのいさおによりてなりけり、しかありしはじめは、かの僧正もろこしより、此種おおほくもて伝へられて、建久の二とせといふに、筑紫まで帰りつきて、背揮山といふ所に、こゝうみにうえそめられしぞ岩上茶といふものゝはじめなりける、〈○中略〉この僧正いまだみやこにおはしけるとき、栂のおの明恵上人法問のために、建仁寺にしたしくおはせしかば、これお贈り給へる事ありき、そのかみ栂尾にて、いかなるものぞとくすしに尋ねとはれしに、しか〴〵の能おほかれども、わが御国には、おさおさある事なしとこたへしかば、さはめでたきものよ、おこなひつとむる法師ら、かならずのみてたすけおほかりぬべしとて、其種おかの僧正よりもとめえうして、はじめて栂尾にうえそめられしよし上人の伝記にみゆ、このつたへにても其世のおもむきはしられたり、さてのち宇治の里におほしたてしよりなむ、あめのしたにたえてたぐひなきものはいできそめたるなりける、