[p.0387][p.0388]
続視聴草
五集九
茶道之系
筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想国師右之以台子お茶之湯お始、夫より世上え広まると雲へども、軽き者取扱事なし、尊氏公三代目鹿苑院義満公、同慈昭院義政公、此二代茶之湯専発向す、慈昭院相公剃髪有之、東山え閑居故、東山殿と称、能阿弥、相阿弥、芸阿弥、同朋之為役、座鋪飾台子にて御茶献之、其頃南都之珠光と雲茶人召呼、則能阿弥立花之弟子に成、無程慈昭院相公茶之湯師となる、初は能阿弥上座す、後は珠光上座す、珠光拾七八歳迄奈良称明寺に住す、年廿五より京三条之街に結屋て啓茶席、出京して慈昭院殿出頭す、珠光以前、茶事往々雖有之未堪載、故珠光台子之真行草茶之湯之法式撰極る、因茲珠光お普系之為茶祖已、