[p.0390][p.0391]
総見記
十八
大臣家御父子御茶湯興行事
天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、惟住五郎左衛門、羽柴筑前守、長谷川与次、金森五郎八、御座敷右勝手六畳敷四尺綠、御飾の次第、床には、波岸の絵、東に松島、西に三日月、四方盆万歳、大海の水指、かへり花、周光茶碗、囲炉裏に御釜姥口、鎖筒竹の御花入なり、御茶童宮内卿法印是お勤む、寅の刻各登城す、大臣家御迎に出、御配膳誠以忝次第なり、御茶過て出仕の次第、諸侯の面々、三献の御土器御盃是お被下、御酌矢部善七郎、大津伝十郎、犬塚又市、青山虎千代なり、諸侍又品々有之、其後御殿の内御座所各見物仰付られ、其座席三国の名所の景、狩野永徳法印濃絵色々、天下無双の壮観なり、此御坐敷へ各召上られ、御雑煮並に唐物の御菓子色々是お下され、当城成就の儀、各多年辛労故、御珍重の由御諚有之、何れき忝き由是お拝服す、同月四日、万見仙千代宅に於て、中将殿御茶の会有之、是は旧臘御拝領の御茶道具御ひらきの会なり、御人数九人、二位法印、宮内卿法印、林佐渡守、滝河左近、羽柴筑前守、惟住五郎左衛門、市橋九郎右衛門、長谷川丹波守、長谷川与次、以上是等なり、
信長公仰九鬼舟軍風情御覧事附荒木村重逆心事
大臣〈○織田信長〉御感悦斜ならず、九鬼所持の大船へ隻御一人御沼有て上覧有之、それより御上津有て、堺の町今井宗久居宅へ御成、御茶召上られ候、誠に以て忝き仕合なり、其御帰り宗易宗及道叱等が座数御一覧有るべきのため、御立寄御通りなり、皆以過分の仕合茶湯の面目是に不過、