[p.0457][p.0458]
貞要集

数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事
一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考、客互に時宜ありて手水お遣、小座敷へ入申候、床前花お見、花入お見、大目の荘お見申事、初座同事也、客座定て亭主勝手口お明け、御茶に可仕と挨拶有之、其時に先花お誉、花生お誉申事、是も懸物のごとく三け所の誉所有と知べし、亭主茶お調申内は、謹て手前一覧可申候、茶立出す時、上客居寄て茶碗お取、相客の前に置、一礼おして戴呑申候、次々の客茶呑終て、下座より上客へ茶碗お遣申候、上客の香お欺、茶椀一覧して次々へ廻し、上客へ戻候時、少居直り茶椀とりなおし、鎰畳へ返し申候、貴高の御手前のときは、茶椀お返し申候、亭主茶椀お取、定座に置申時、一座一同礼有之事也、茶椀洗て下に置候時、御仕廻候様にと申儀如法、茶巾茶筅仕廻、茶杓お茶椀へ懸申時、茶入袋茶杓乞事有、又茶入茶椀荘付け、水おさし、水差のふたしめ申時乞事有、又透と仕廻、水覆柄杓蓋置勝手へ取入、茶入おとりに出候時乞事有、是にて以上三度の乞所有と可知、真行台子、真長板の定法、運茶湯に用る事也、茶椀一覧の内、釜のふたおとり、水指の蓋お取、茶碗返るお相待申候は、四方盆真行の作法と知べし、段々台子立、前に記す故略之、亭主勝手へ水さし取入、勝手口お立、茶入、茶杓、袋返りお相待也、客道具見終、勝手口障子際、又は鎰畳の真中へ三品持寄、亭主取能様に、茶入はわが左の方、袋茶杓は我が右の方に、袋の上に茶杓お載て返し申候、亭主取に出申時一礼して、後の炭所望申事也、いにしへは薄茶前の炭とて所望なしに炭お置足し、薄茶の道具お持出、うす茶立仕廻、其上にて立炭所望仕候、当世は二度目の炭にて相済、客座鋪へ通り申事に罷成候、今も後の炭済て、薄茶の道具運び出し、茶お立申方も有之候、京都にては、いづれも右の通の仕かたに候、古法の残て面白く候、