[p.0462]
南方錄

淡茶之事
水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨る不捨との差別意味重々也、茶巾にて釜の蓋お取る、是捨たる茶巾也、秘蔵の道具に寄てわざと捨る事有、凡は不捨に用てよし、捨ぬ茶巾の時は、時宜に寄、直に薄茶立べし、主客の挨拶次第也、捨たる茶巾の時、主より直に薄茶可進と雲、客より御仕廻あれ抔との挨拶、何の分けもしらぬ事共也、故実口伝、後の薄茶の時、茶巾釜の蓋の上に置たらば、捨たるにてはなし、中ふたせずに立る故、ふたの上にかりに茶巾お置たるは捨たるにてはなし、鉄蓋に置事、少心の有事也、口伝、火衰へたらば炭かへて薄茶立べし、真の薄茶と雲事有、濃茶後の事にてはなし、不斗したる珍客か、又は残火会抔に有事也、秘事口伝、