[p.0482]
槐記
享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれは何としたると雲訳お存知たるや、これは常修院殿〈○慈胤法親王〉の常に仰られしこと、普通にはせぬこと也、一度茶お出して、何の為に半に仕廻べきやうなし、何時も後西院へ御茶上られしに折にふれて、上より拝領の茶とか、左なくても御相伴あるべき由の仰あれば、必釜の蓋おしめ柄杓お直して坐お立ち、末坐に付て御相伴なされし也、総じて亭主の相伴ならではせぬこと也と仰〈○近衛家熙〉らる、