[p.0488][p.0489]
茶之湯六宗匠伝記

千利休宗易居士自筆写
一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、又ふくさ物ながらふちお持、左のゆび先おふちの外へ掛下に置、先盆のひづみお能直して、扠茶入右にて取、左へ渡し、美敷持て右にてふくさ物お取、右のひざの上にて帛(ふくさ)物お取、能様に取持、蓋から肩胴(かたどう)まで能々品お合せ、目にたゝぬ様に口のごひて、帛物お腰にはさむか、懐に入るかして、茶入お右にて盆の真中に可置、正面お見すること前に書たる如し、扠三角の印の所へ置たる茶碗お、右にて前へ引寄、帛お左の手に乗、茶酌おのごひ、盆の右のふちのきわに置也、一茶酌の先お盆のひらに置、え先おば前の縁より外へ五歩も出して置事も有、出さぬ事も有、又茶酌に寄て茶入の前に横に置事も有、又茶入の右の方の縁の外へ柄先(えさき)出事も、有口伝有師伝お、先大体は茶入の右の脇、外のふちより五歩計もえさきお出して置也、茶巾は水差のふた置時の次第上に有り、
一茶筌は初はひしやくのえさき畳のへりとの間に置て、湯お汲入、茶碗おとうし、茶筌茶巾の事は前に見へたるごとし、扠茶入お右にて取左へ預、右にて茶酌お持ながら茶入の蓋お取、盆の前の縁ぎわに置、茶お救(一く「)也、〈○中略〉
一盆点に色々様々の大事口伝習有る間、猶師伝お可受也、貴人高位などへは、台天目にて盆点又は二つ茶碗、又茶入などと雲事、大体の分也、
一盆に不乗して、から物あしらい様有、右の盆点の時、茶酌お盆なければ常の如くに致す計にて、万事同前也、
盆点に付て古風より式目は、先茶筌入お取出し其座に置、茶酌か茶筌の右の方へ取直して置、柄杓お茶筌の右の方へ取直して置なり、
一柄杓お右にて取、常のごとく左に持、引切お其座に置て釜の蓋お取、茶碗へ湯お汲入、釜の蓋おして、ひしやく引切に置、
一茶碗おあたゝむる間に、茶入袋さばき、其外の仕舞おする也、是式正の下の内の上の手前也、総而右に雲事は、盆点当時の八段の中に、常に詫人の手前也、弐つ肩とて、茶入と茶碗とほう盆に乗置茶点候事は、八段の内の下の中の手前也、