[p.0522][p.0523][p.0524][p.0525][p.0526][p.0527]
茶道七字要書
廻花之式
一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、
但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する客座に着て、主方花台持出て、座敷の口にて花台前に置て一礼す、各総礼也、主方花台お持行床の右の方、
但座敷により見合たるべし、始より花台置付ても置く、
一主と上座と一礼在て後、上座次え一礼在て、花お入終て本座に着く、次の客又次え一礼在て、前の如く行て花お見、上座え一礼在て花お揚げ、又自ら花お入て座に着く、但し、〈花揚る一礼は、直に次え一礼したる跡にて、其座にて上え一礼在て立もよし、〉評に曰、上客花お入〈る〉と、次客立て花お見、又次の客次え一礼して花見、だんだん花お見仕廻たるとき、上客座お立て、自分の入たる花お揚て、もとの座に居ると、次の客一礼して花お入る也、人の生たる花お揚て、自分之花お入れるは失礼也、
一何遍廻りても如是、二遍目よりは次え一礼花揚る例なし、又引と思ふ者は次え一礼する、
一仕廻の花も主上客時宜に依て、何れ成とも仕廻ふ、猶客花お入たる時は、主方え挨拶在て水お次ぐなり、終て座に着たる時、主方立て花台お持、初めに同く座敷の口にて一礼在て取入也、
一花の内、閑話在てもよし、
一茶の湯に付たる時は、前後の礼なし、〈○中略〉
廻炭之式
一客各座に着、主方炭取お持出、勝手口にて炭取前に置、一礼有、各総礼なり、炭取お持出、例の所え置付け、羽箒お出、釜置お出して、釜お揚げ、図〈○図略、以下同、〉の所え引寄せ、客総礼有て炉辺えよる、鐶は例の如く鐶付の通え置、羽箒お取、炉辺お掃、本の如く炭取え掛、炭取お片付く、〈但し所は図に記す〉
一主方勝手え入、半田例の如くして持出、底お取る事常の如し、さて下火お能ほど入れ、火箸底取お右手に持添、半田お持入也、灰保錄お持出、例の所え置、炭取お本座え置付け、常の如く道具合せ灰おまき仕廻、上座え一礼するなり、主炭置時は、常の如く炭お置、薫物お焚、道具夫々炭取え入、炭取又最前の図の所え片付る、〈但し大きなる香合は、炭取と釜との闘え置てもよし、猶羽箒も同じ、〉主勝手え入、半田え長火箸添持出、炭取の坐え置付、末座え着、〈但し灰保錄は鐶の通え片付る也、勝手え入てもよし、〉
一上座次え一礼して炉前え行、其上座立たる跡お明け不置、さて炭お見て一礼有て、長火箸にて置たる炭お半田え揚げ、長火箸半田え掛置、〈但し壁有時は壁へも立かける〉さて炭取より火箸お取、炭お置、其火箸は又炭取え入置力、半田に掛置か也、元の坐へ着、
一段々如是何遍にても同事也、次々えの一礼、又炭揚る、一礼は二遍目よりはなし、〈但し引んと思ふ時は、次え一礼するなり、〉
一仕廻の炭も上座か主方の炭なり、何れにも時宜に依、主方仕廻時は、前の如く炭お揚げ、灰ほうろくお出し、灰おまき炭お置き仕廻、〈客各初座えもどるなり〉灰保錄お片付、次に半田お取入、又出て炭取お本坐え置付ぐ、羽箒にて炉辺おはき、薫物お焚、〈香合所望あらば出すべし〉釜お掛、灰保錄お取り入り、炭取お持、始の所え坐して一礼有て入る也、
一上座始め炭置時は、主方灰まき終て本座に着居て、上座炭置仕廻坐に着たる時、勝手え入半田お持出、其所え置付、坐に着也、
一上座仕廻の炭置たる時は炭仕廻、上座本座に着たる時、主方釜お掛る事如何、
一台子長板の時は、炭取お持出置付て、台子の前に寄り、台子お先え能ぼどに突寄る也、其外棚類見合随之、此時は釜掛たる後、前の如く台子引寄置付る、
一炭の内、閑話有てもよし、
一茶の、湯に付たる時は、前後の礼なし、
茶かぶき之式
一茶四種に客一種お棗二宛に分け、〈但四種は試の茶也〉客一棗加えて都合九つ、〈但し三種に客は、二種二客、一種二客也、〉長盆にのせ、台子又は、棚に飾り置点出し、切掛の札紙お用て茶お打合すなり、〈但試之茶は、棗蓋の上に名お書付て、きヽ茶はふたの裏に印、〉
一茶は茶師の名字お用、棗札紙記錄何れも名字お書也、〈但札紙は上に茶師の名字おかき、下に人々の名お書なり、〉
一掛板は其日組合せたる茶師の名字お書付、書院程能所柱に掛る、〈但勝手の方にても、客より見ゆる所見合たるべし、葭屏風にも掛る、〉
一札紙は人数に合せ切、掛紙勿論折居五つ共に重ね、奉書硯箱其上に折居札紙お重ねる也、文鎮にて押え、書院次の間の床或違棚などえ飾る、猶床なき所は程能所お見合せ飾る、又は勝手より持出てもよし、
一通つき通なし勝手二人、〈但一人は客方、一人は主方、一人の時は主方の勝手兼る、〉座席閑話在てもよし、〈○中略〉
花月之式〈○図略〉
十種香の札或は松の紋梅の紋、何れにても一組お借り用ひ、花おば主方として茶お点、月お客方として茶お飲、賓主互に換札十二枚之内、花の札一枚、月の印の札一枚、月花の印なき札三枚、客の札三枚、都合八枚お用、〈但月花の札四枚のこる〉札はしたん、黒たん、たがやさん、竹桜、其外何れにても、其人々の所持にまかせて用、札の紋凡松竹梅お好、其外各乗能紋お見合用ゆなり、
十種香の折居
札に同所持次第借り用、文字一より十までの内、何れにても用ゆ、
一八畳敷に側ある書院に人数八人、〈名札仮に足袋〉通ひ少年の者お用、〈座席において札お名乗計、始終各無言、〉銘々ふくさ結ふくさの内用ゆ、台子棚類おも用、折居も飾る、〈札の数は人数に合せてうつむけにして折居え入置なり、人数すくなき時は花月の印なき札お除、〉時宜に依て風炉先屏風おも用、衣桁の間在には形の衣桁抔用べし、〈但なかんづく人数は主客五人お好、札は月花二枚、客三枚猶遒あり、○中略〉数茶之式
一香の札十組の内一組より二枚づヽ出し、或は一なれば何れも一お揃ひ、客の札一枚づヽ主客五人に札五枚、客の札五枚、主客十人に札二十枚、折居に仰むけ入用、〈但し十人より多き時は、同じ通の香の札にて、紋の替りたるお二枚づヽ入用、札多き時は折居に置出し、客の札お取つくし後畳む、猶奉書切合せへだてに入事在、折居も大お用、〉
一亭主菓子盆煙草盆お出し折居お持出、上客の前に置、茶具運ぶ内、上客より次え一礼在て、客の札お一枚取り順に廻す、末座に至而亭主も札お取、末座え折居お渡し、茶お点事常の如く、〈猶通の者にても苦かおず、通の時は主札お見て何と覚え置、其札お紋お上にして折居え入通ひえ遣す、通其札おいだし置、たヽみの目にてかずお取、多くならば二つに折たるがよし、〉
一末座札一枚取出し置見て、紋お名乗合たる方茶お飲なり、時宜に依て二人三人、又は幾人にてももやい茶お廻し飲事もあり、此時は二人なれば札二枚出し、上の人より飲廻す、札お興に外の者の札と取替る事も在、〈但し末座桎なれば松、水仙なれば水仙と言、此時紋合たる客、同じ松なれば松、水仙なれば水仙水仙と言で茶碗おとるなり、〉
一札お引事も在り、又入事も在、〈但し引たる人の札は、折居え入ず出し置、〉
一茶の数は主客五人に五ふく、十人に十ふくお定とす、菓手煙草盆抔も用ひ、静に咄して茶飲なり、
一客多き時は釜二け所に掛て、両方一度に立る、たがいに炭お直し点る故、百ふくにても続てなるなり、
一末座は茶お飲、通は猶茶おのまず、
一数茶のやはらかなるお好、夫故座も不定也、合に著く、併ながら稽古の為用る時、随分正敷して可勤、花月などの式お見合作略可随時宜、〈但し正しきときは煙草盆なし、かざり菓子類出る、主むかいに出るか、案内あるべし、又もやいの茶末座にてもよきほどらいお見合つヽかけて用るなり、初中後所おきおはず、併も先は仕廻よきなり、〉
旦座之式一花、炭、香、濃茶、薄茶、
此五品お以て花炭香お客方え所望し、濃茶薄茶は東半東勤之、〈但し通付通なし、東と雲は亭主、半東と雲は脇亭主也、〉
一客三人東半東五人お定として、凡客四人迄に東半東以上六人まで限とす、
一座敷は何れの座敷おも用ゆ、しかし花月式法の坐敷お好て、仮には畳敷にて凡其形お定む、〈○中略〉
一二三の式 濃茶
一客方九人迄、十〓香札お借て、上中下の位お打也、〈但し月の札一二三お上とし、印なき三段お中とし、花の三段お下とす、客一枚お自由に用、月は天、花は地と見るべし、〉
一香の札、小筥共五人に五筥、九人に九筥借用ひ、上に二枚客札お蓋に置、硯蓋にのせ、猶折居十の内一つ借て、同く硯蓋に置合す、
一宗匠在ば扇子お合、〈但宗匠茶点ても扇子お出す〉宗匠なければ扇子不出札打捨なり、〈但し主方札打事なし〉