[p.0553][p.0554]
茶道望月集
三十七
一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、出来して用たる座敷と雲伝る事也、此座敷は則平三畳と雲物也、其三畳の外に八寸五分の板お、相伴衆の居る次の座敷のかべぎわへ入て、くつろげたる意味、傍奥に雲が如し、猶委くは図お以知べし、〈○図略〉
一此座敷の趣向心得は、極貴人お奉請て、御正客御一人床前に御座おしめられて、御相伴二三人は、居敷お隔て次の間に着座し給ふて、扠茶お点るは正客の目前にて点るために、敷居の立付に小壁お付て、其隅へ向点本がまへの入炉に切たる物也、此炭櫃の角々お丸く塗廻したる心は、其刻は四方釜お被用たる故と雲伝ふる也、