[p.0562][p.0563]
茶道筌蹄

柱類
床柱 松杉檜椎は原叟好、浪華海部屋、三畳の席にはじめてこのむ、台目床の柱に用ゆ、
但し花入釘、凡畳入坐より上へ高〈さ〉三尺六寸五分、板床なれば二寸七分か三寸程上〈る〉なり、猶柱釘は向壁よりは一二寸高きがよし、
中柱 松の皮付、樒〈大工方にてはこぶしといふ〉いにしへは直木お用ゆ、近来原叟時代よりゆがみ柱お用ゆ、
塗出〈し〉柱〈俗にやうじ柱と雲、杉丸太、〉元伯好、又隠の隅にあり、いづれの席に用ゆるとも、又隠の寸法お用ゆ、又隠は座より天井まで高〈さ〉六尺五寸の寸法にて、一尺一寸下りて花釘お〈俗に柳釘といふ也〉打也、其割にて天井の高下にかまはず、床下より五尺四寸に打べし、捨柱 軒の至て深くして、桁お用ゆるに端のおさまりのなき所にて立る柱也、杉丸太、栗のなぐり、
間柱 塗残し窓の外づらへ添る竹也、窓の大小にかまはず、柱間の真に打ゆへ間柱といふ、元来壁の助〈け〉なり、竹は白竹にて先四寸廻り、但し間柱ある時は、簾かけ釘寸法少し長し、