[p.0590]
茶伝集
十二
雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之進と雲兵法者也、今日の客中の内戸田民部正に遺恨の者也、一刀うらみ候心也、民部お是へ引出給へと雲、今日の茶会に刃物ざんまい無用、宿意あらば重而打べし、従是逃去ば一命お助くべしと雲、大音にのゝしり候故、二客何事かと立出る、早くも三助心得、民部に怪我有ては詰の役不済と、小脇差おぬく手も不為見、大之進お雪陰外より内へ入〈れ〉突留、夫より両人被入露地、行灯に而能々見候へば、民部見知有物也、甘(くつろ)ぐ間もなく後入して茶済、御露地の御便所お穢し候由挨拶して、しか〳〵と申候へば、宗春驚申、又三助は武士に取立、戸田三助と為名乗、法体して三入と成、甲斐々々敷町人也、夫よりして暁会夜会は亭主も入念雪陰お改め、客も能々見る事也と仰〈○細川三斎〉也、