[p.0592][p.0593]
貞要集

手水鉢居様之事
一手水鉢の事、内腰懸より躪上りの間に見合居る、台石お居、手水鉢お載せ居るなり、地より二尺四五寸迄、前石は景よく大成石お居る、前石の上面より手水鉢の上端迄、一尺より一尺五六寸迄、又前石の前面より手水鉢水溜の口迄、一尺八寸、一尺六七寸迄、柄杓お置見申、遣能程に居申事第一也、水門は両脇景能石お居、松葉おしき、流上に水はぢきの小石、又は古瓦抔置申候、道安流の水門仕様有之候、〈口伝〉
一湯桶石、手水鉢我右の方水門へ掛て居る、其前に相手の石とて居る也、是は貴高の相伴のもの、御手水懸申時の為に居る石也、又手水鉢中潜軒下、躪上り軒下に居る、雨降候時の為とて、近代軒下に手水鉢居る事也、
一手水鉢水溜お掘申寸法は、横六寸八分、竪は一尺一寸、深さ七寸二分、飯櫃に丸く掘申候、是は大きなる鉢の寸法也、小き鉢には七八寸九寸丸く掘り、深さ六七寸程に掘申候、猶見合第一、また丸鉢には水溜角に掘申事も有、