[p.0605][p.0606]
茶器名物集
凡古今茶湯の名人の名、大形注し侍り畢、
〈普光院(足利義教)御代〉一毎阿弥 〈慈照院東山殿御代〉能阿弥 〈同〉芸阿弥 〈同〉相阿弥四人
代々公方様の御同朋也、御絵之外題此衆也、能阿弥名人也、忠昌蔵主天下一の手書也、此仁に能阿弥好に就て、菓子の絵お始て外題多しと也、
〈奈良光明院〉一珠光 〈山名殿年寄衆〉松本珠報 〈公方御蔵〉篠香炉家 〈京千本〉道提 〈京粟田口〉善法〈かん鍋一つにて、一世の間、食おも茶湯おもする勇上お楽、胸のきれいなる者とて、珠光褒美候、〉 〈和州〉古市播州〈数寄の名人、珠光の一弟子也、名物其数所持の人也、〉 〈南都〉西福院 〈珠光跡目〉宗珠 〈下京〉宗語〈京粟田口〉善好 〈堺〉引拙〈名人、名物其数多し、〉 藤田宗理〈目聞也、紹鴎の姑の坊主、〉 〈堺金田屋〉宗宅〈珠光の弟子〉 〈堺竹蔵屋〉紹滴〈花の上手〉 紹鴎〈名人、名物六十色程有、〉 〈堺北向〉道陣〈目聞〉 〈堺むくの〉宗里〈こひたる覚悟、一世の聞侍人也、〉 〈堺津田〉宗達〈台主の荘一世楽人也〉 〈三好豊州〉実休〈名物其数多し〉 此外数奇者に可有之、関白様〈○豊臣秀吉〉此外武士衆は不入、〈大阪に被召置堺衆の分〉 〈田中〉宗易 〈今井〉宗之 〈津田〉宗及 〈山上〉宗二 〈重〉宗甫 〈住吉屋〉宗無 〈もす屋〉宗安 〈田中〉紹安
大方百五十年以来之茶湯者此衆也
一茶湯名人に成ての果は、道具一種さへ楽は弥詫数奇が専也、心敬法師連歌語に曰、連歌の仕様、枯かしげ寒かれと雲、此語お紹鴎茶湯の果は如此有度物おなど、常に申さるヽの由、辻玄哉語伝候、但茶湯は風体年々珍可替の条、其時の先達に可習者也、
一此玄哉は紹鴎一の弟手中、壺大事迄一人に相傅也、心の深者也、〈但目聞はめくら也、茶湯も下手也、〉
一紹鴎は五十四而遠行、茶湯は正風体の盛に死去也、物にたとうれば、吉野の花の盛お過て、夏も越し、秋の月紅葉に似たり、
一引拙は、十月時雨の比、木葉乱時節に似たり、七十而遠行、
一珠光は及八十歳遠行、極月冬木の雪の遠山に似たり、
一右三老の行、色々に替と雲也、但何も面白し、
一宗易茶湯も早冬木也、平人には無用歟、老年及七十、
一名物持は其年程にする也、詫数奇は年より若く可然雲々、是古人伝也、
一紹鴎は始は歌道者也、此詠歌大概之序お消遥院殿へ聞て、扠茶湯之名人に被成、是お密伝にす、宗易道陳は禅法お数奇の師匠にす、拙子式も右三老の跡お続也、