[p.0606][p.0607][p.0608]
茶之湯六宗匠伝記

一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸のほまれ、慈照院義政公聞召及ばれ、まみへ奉り、還俗し、六条堀川さめうし通の西に茶亭おかまへ住居せり、義政公珠光が宅〈へ〉時々入御し給ふ、珠光庵主といふ額お遊され下し給ふお、京都の住人中尾氏宗言といふ表具師の本に于今伝りて有り、茶式におひてはかたのごとく古実お覚、画工お好、是亦真相が弟子也、
一宗珠 珠光の一男也、又印説斎と雲、父の遣跡お請、世に名高し、六条堀川に住す、予師道可先生の常に被申し、此事は江府にて山田宗二の書去方に有り、是にて印説の事お慥におもふ、一武野紹鴎 俗名武田因幡守仲村と雲、甲斐源氏武田信光の末裔也、剃髪の後、一閑斎武野紹鴎と改、又居住京室町通四条上町、北隣にえびすの社有、よつて大黒庵と号す、生国は泉州堺の住也、天性茶道お愛し世に名高し、和歌の道お能す、千利休師匠と成て世に名高し、是より茶人の宗匠と雲事定る也、死後一閑居士と号す、京都五山の其一つ建仁寺の内正伝院と雲は、織田有楽息左門長好の建立する処也、左門剃髪して道八と号す、茶道おもてあそび、紹鴎が風おしたひ分正伝院に筋違の数寄屋とて今に有、其かたはらに織田有楽の塔と、道八の塔と、紹鴎の塔有、紹鴎の死去は弘治元年十一月廿九日也、元禄十五年迄、百四十八年に成る、〈○中略〉
一千利休は、生国泉州堺の人にて、本名田中氏なり、先祖は足利の公方家に仕て同坊たり、千阿弥と号す、故に末裔千の字お氏とする、利休俗名千与四郎と雲て、堺にて魚問屋おして富貴也、其比刀脇指の目利お仕覚へ、藤四郎吉光の脇指お金子七拾五枚に買取、壱尺有しお五歩あげ、九寸五分にして指、ひたと目利講に出られし、今のあらみ藤四郎と雲は是なる由、其後与風茶之湯の事知度と思ひ立、紹鴎の弟子となる、其生得器用にして鴎の心に協、有時小さき水飜お持て出、濃茶お点られしに、鴎の心に不審有つらん、濃茶の跡に、薄茶お九服まで所望ありしに、任師たてられしに、水飜の一はいにみちず其心おかんじ、利休は宗匠の器量ありとゆるされし、唐物の茶入、利休見てほしく思ひ、右の藤四郎の脇指おうりて、七拾五枚に茶入おかい取、あまり見事なるにかんにたへ、不覚頭巾お取てなげし故、当座になげ頭巾と名付、茶之湯お被成しに、天然と名高く秀吉公被聞召及、被召出、三千石の領地お被下し、其より次第々々に名発達し、一天下の諸大名門弟となり給ひ、貴て和尚と被仰しゆへに、茶の宗匠お今の世まで和尚穃す、此時よりはじまる、利休の別号お抛筌斎と雲、宅地は上京本法寺の前に有、豊臣秀吉公此地お給ふなり、利休炉まゆる所の鎖の間今にあり、末裔今程此所に住居し侍る、総じて茶之湯の世に行れ、今以人の取はやすは利休より此方全(まつたく)なる、其故中古開山なり、後おごり有て、禁裏より御いましめにあひ、逐電し自滅す、其時天正九年二月廿八日に死す、死後宗易と雲、二条院の陵船岡山の麓に有、陵の上に五重の石塔ありしお、其九輪お取て自己の塔とす、大徳寺の内聚光院にあり、其塔の銘千利休宗易居士と有、天正九年より元禄十五年迄、百二拾二年に成、