[p.0627][p.0628][p.0629]
京都御役所向大概覚書

同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初御試仕立詰上候日積〈並〉御歩行頭之事
一禁裏法皇御所〈江〉御壺二御進献、関東御壺仕舞之日、右弐つ之御壺、御徒頭所司代〈江〉持参被申候、
一御茶道頭〈並〉組之御茶道、京都旅宿御賄出不申候、御歩行衆八人者、宇治に罷在候御茶詰次第被罷下候故、逗留之日限極り無之、逗留中御賄被下、門太郎御代官所御物成之内お以相渡候、〈○中略〉
一例年禁裏〈江〉御進献之御茶之儀、所司代故障之節者、奉行所〈江〉請取之、御清所〈江〉差上候先例有之候間、先格之通に可仕之旨、紀伊守殿〈○京都所司代松平信庸〉被申聞候、
右御茶六月〈○宝永四年〉四日、大岡忠右衛門、野村休盛、摂津守、〈○京都町奉行中根正包〉役所へ持参、式台に而請取之、但仮台お仕立、其上〈江〉居置候様に用意いせし置請取申候、駿河守〈○京都町奉行安藤次誠〉儀も御茶着前より相詰、広間〈江〉出向申候、中小性四人麻上下着請取之、書院〈江〉持参、床に仮台お置、其上に載置申候、当日詰合之当番与力取次役人用人証文方与力、麻上下着、
一大岡忠右衛門、野村休盛者、御茶に引続被参、料理出申候、御徒衆者、表之対面所に而料理出申候、忠右衛門、休盛、峯順、又兵衛にも、常之座敷に而料理出申候、
一御茶着之案内申遣、紀伊守殿家来壱人参、書院に致面談、御壺包之儘相渡之、直御清所〈江〉持参之、麻上下着之もの五人、其外足軽中間召連参候、猶前日御附衆〈江〉も、案内承合候而遣申候、
一右御茶入候箱之鍵者、休盛持参請取之置、翌五日、紀伊守殿〈江〉持参相渡置候、
右之箱者、ござ包ござ屋根有之、棒指に而持参、内之箱之儀、峯順〈江〉相尋候処、
桐板にら高さ一尺七寸五分、横一尺一寸五分、 外家錠前有之 高さに尺五分、横一尺四寸之由申之、
右御茶上京之節、大仏正面通〈江〉同心二人、三条堀川に同心一人付置、大仏迄御茶見〈江〉候時、二人之内一人、紀伊守殿用人迄案内申達候様に申付候、三条堀川之者は、奉行所〈江〉注進申之、
右御進献之御茶之儀、追而伝奏衆〈江〉之御奉書到来之節、箱之鍵御添、伝奏衆迄被差越披露有之由〈○中略〉
禁裏法皇御所御茶壺之事
禁裏御茶壺〈但御壺一つ黄金一枚詰〉
一延命御壺 上林門太郎 一石上御壺 上林又兵衛 一無銘御壺 同人
一細谷川御壺 星野宗以 一新御壺 同人 一嶋津御壺 上林三入一新御壺 同人 一新御壺 木村宗二
合御壺八つ
法皇御所御茶壺〈但御壺一つ黄金一枚詰〉
一松倉御壺 上林又兵衛 一駒御壺 尾崎有庵 一玉簾御壺 星野宗以
〈正徳五未年秋詰に被仰付候由〉一山の井御壺 上林三入 〈同断〉一一つ松御壺 長井仙斎
合御壺五つ
右之通正徳五未年被仰付、例年禁裏法皇御所御壺一所に被仰付、御取次之内三人〈並〉小堀仁右衛門手代三人宇治〈江〉参候由、
一関東御壺宇治御出行相済、星野宗以より御案内申上、其以後日限被仰付、御壺宗以宅〈江〉御着、御茶師銘々〈江〉相渡、御茶詰上げ、宗以方〈江〉御壺不残相揃、当日御所〈江〉上る、
右御壺宿支配宗以〈江〉被仰付候、従後陽成院様御時節、御代々御用相勤候由、一禁裏法皇御所、右御壺愛宕〈江〉御登山有之候得者、所司代組与力両人両御所〈江〉参、御取亥より御茶壺請取、直に愛宕へ持参、坊中之内〈江〉相渡、手形取之候由、御壺御下山之節は、右与力愛宕〈江〉罷越御壺請取、御所〈江〉参、御取次中〈江〉相渡候由、