[p.0633][p.0634]
柳営新編年中行事
二/二月
一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、
一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣迄数度功労あり、尾州長久手陣之時、森武蔵守が騎兵二人お討取故、感状並御鎗賜る、神君秀吉公と御和談にて、茶屋四郎次郎宅御坐之時、依厳命越前侯御側植村五郎、渡辺半蔵共由緒有之故、両人〈江〉厳命に而、岡崎町奉行となる、其後上方為案内、第一大坂城中、西国大名行跡、以日記注進可申、並御茶仕立上べき旨にて宇治に被遣、竹庵に改め、秀吉公薨後、井伊兵部少輔指図にて一騎物見に出る、此時榊原式部康政江州勢田より馬お早め伏見に著、乱髪にて御前〈江〉被出候時、竹庵物見より帰り委細言上、依之康政同席に而、御手づから御熨斗、又御印籠之息命丹お竹庵に賜り、馬にかひ候へと也、慶長五年、関東御下向之時、我等式御留守には如何可仕やと伺ひ候へば、鳥居彦右衛門申合候へと台命に依て、騎士十三人、雑兵百三十弐人にて、伏見之城に籠り、大鼓の丸お堅め、采幣お持、赤根染之鉢巻にて下知、粉骨お尽申討死す、今に上林が赤手拭〈と〉雲伝ふる也、竹庵が子三人、兄は林藤四郎養手に成る、元和元年五月七日、高木主水手にて討死、二男林伊賀守は秀康卿に仕へ奉る、秀康卿逝去之時殉死、三男又市竹庵家相続也、竹庵討死之時幼少ゆへ、高野山中性院に蟄居、関東乱後被召出、板倉伊賀守に預られ、大坂冬夏両陣共に功労あり、依之采地二百石加増にて三百石お領す、且壱万三千石代官お賜り、小幡又兵衛、織田家中野又兵衛、今川家吉兵衛、又兵衛に劣らざる者也とて、又兵衛に改めらる、是は上林家之伝説なり、〈○中略〉
茶師姓名
林夕春 上林家八人 味卜 法順 竹庵 三入 通入 春生 竜賀 道庵
一宇治御茶壺御茶師左之通
上林岸順 上林竹庵 上林平入 上林味卜 上林春生 上林三入 永井貞甫
酒多宗有 尾崎有庵 星野宗伯 竹田道雪
御通御茶師
御袋茶 長釜宗味 御袋茶 堀真朔 同 永井仙斎 同 上林平加 同 辻善徳
同 吉村道夕 同 山田友保 同 八島徳庵 御通御茶祝甚三郎
以上