[p.0636][p.0637]
信長記
十一
九鬼右馬允大坂表大船推廻事
翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし、其より事発て、或京都職人方の若き者、或は芸才の弟子共、彼過高お自然に似せて、富も貧もだておのみ嗜べし、驕の種に成べきは唯数奇道也、詫て心意の気味お宗とし、珍肴奇物お事とせず、安らかなる道具などお清浮に成べくんば、数寄は殊絶の慰たるべく候、夫武士の道は、諸人に情お深ふして、美膳等の結構おばさしおき、人の出入多きやうにし、賢愚の品々おも能々見分、挙措其所お得ば、万善日新、百惡日消すべし、夫物毎主る所其勤有、連歌の宗匠は、其日百韻の主将にして、句の善惡お味ひ、棟梁は、其大夏の主将にして、工善惡、木の長短曲直に至るまで其所お得国主は人の賢愚剛弱、知之明、行之果、信之篤、国器の大小等能知て、天地万物一体の仁お守おこそ其務とは申べく候やと申上ければ、扠も残る所なく雲つる物哉と、再三御褒美有けるとかや、