[p.0653][p.0654]
南方錄

袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉
袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、いくつにも成る事なり、書院鏁の間、平坐敷にも用ゆ、四畳半には袋棚もりつけ也、木の目見ゆるやうにうす〳〵と塗たると、木地と両やうあう、薄塗手前の時には心持あり、書院などに相応なり、
城楼棚〈○中略〉
天王寺や宗及の作也、それ故宗及棚とも申す、又は袋棚の半分にて半切棚とも雲ふなり、所作は袋棚にて心得すむ也、〈○中略〉棚板
袋棚の他、板にて略のもの也、休〈○千利休〉が好みにて出来と雲へり、四のはしらかぶら板のまとお除たると、又のけぬと二色あり、桐の白木、又薄塗も用ゆるなり、
洞棚〈○中略〉
洞棚は今井宗久の作にて、大林和尚ほら棚と名お付られしとなり、略間にもりつけ也、〈○中略〉
利休箪笥〈○中略〉
此箪笥は、小田原御陣の時持参と雲々、中の棚おさきへおとすやうにしたると、又しつけにしたると両様あり、〈○中略〉
銭屋宗納、唐の組物の箪笥所持、是名物なり、茶箪笥に用ひて、常住座敷炉辺に置合たてられしなり、前に錠がまへありて、茶お立る時かぎにて開き、仕廻の時又錠おおとされしとなり、其後休公宗久抔も、又塗物唐の箪笥、右同前に用られしとなり、今も唐だんすまゝ有、みものなり
丸棚 休公好なり、千家に有之、〈○中略〉
よし棚〈○中略〉

中央の卓は、天子四方お拝し、天お祭たまふ時、其台お真中に置て香炉お飾るなり、大小あり、漢和共に有事なり西角か六角か八角か丸にても、前後左右広狭なき物なり、少にても横長抔は、中央してはなし、常の卓にてあしらい替る事なり、中央の卓には置物等子細有事なり、秘事口伝、四畳半棚の座に置初し事は、志野流香方よりといへり、宗信門弟有巴茶おもたてゝ風流の人なり、中央の卓置始しとなり、常の卓は形さま〴〵あり、難記、