[p.0660][p.0661][p.0662]
茶道筌蹄

風炉之部
土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、
透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、
紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ、何れも軸足、〈但し灰山有〉
丸釜風炉 大小とも利休形、軸足也、但し灰山あり、
尻張風炉 大小とも利休形、軸足也、但し灰山あり、
阿弥陀堂風炉 右に同じ、但し灰山あり、四方風呂 大小とも利休形、大は肩なし、小は肩あり、軸足なり、但し灰山あり、
鶴首風炉 利休形、盧屋作の名物、八寸余の鶴首釜にあわせ好あるゆへ、今の鶴首には風呂格好少し大ぶりなり肩あり、軸足、但し灰山あり、
道安風炉 道安好、何の釜に合せし哉不知、千家には大ばかり也、少庵所持巴蓋の釜は、道安風呂に合すよし、軸足、但し灰山あり、
雲竜風炉 大小とも利休形、乳足、但二文字、
達摩堂風炉 原叟好、達摩堂の釜に合す、鶴首風炉の如くにて乳足、但し次山あり、
面風呂 大小とも利休形、いづれの釜にも用ゆ、小の小は如心斎好、三つとも軸足、如心斎好は竹台子によし、但し灰山あり、〈○中略〉
金風呂 金風呂の始りは、唐物鬼面乳足にて、則台子風呂なり、南浦紹明持渡り、崇福寺より大徳寺へ伝来す、後応仁の乱に焼失す、此風呂の鐶付、鬼面にあらず鳳凰のよし、とさかあり、灰は押切なり、
鳳皇風呂 江岑の息女お紀州の某へ嫁せられしとき、居間の台子の風呂に好まれしなり、唐物の薬鑵お懸る、其後故有て不縁になり、手道具こと〴〵く千家へ帰る、如何なるにや、此風呂のみ千家に伝はり来る、薬鑵は薩摩屋の所持となる、今浄益にて写しお製す、鳳皇の摸様は、台子風呂の鳳皇お全身に仕たる物也、其後原叟また百詫お仕くはせて用ひられしより、茶事に用ゆるやうに成りぬ、如心斎は累坐富士お製して此風呂に用ゆ、灰二文字にして蒔灰なり、
琉球風呂 原叟好、此風呂に田口釜お製し用ゆ、灰二文字押切也、
鉄丸風呂 与二郎作、猶大振也、千家伝来利休の所持なり、如心斎箱書付あり、
同道安風呂 千家にては啐啄斎好て製す、但し土風呂の道安形よりは小ぶり也、同鬼面風呂 古き形あれども、千家にては原叟好、香さまあり、浄味作始り也、釜は腰万字、灰かき上〈げ〉なり、
板風呂 利休小田原陣中にて好むといひ伝ふれども、千家にては元伯土斎へ好遣すが始りなり、杉木地塗上、五徳なし透木、原叟は百詫お合す、初めに用ひし釜は不知也、