[p.0665][p.0666]
茶道筌蹄

風呂敷板
大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬりうるし、
丸板 大板お丸く仕たる物なり、猶面あり、真塗檜木地、紹鴎好、琉球風呂、台子風呂、唐金風呂によし、 面なしけやき木地、かき合せは、鉄鬼面風炉に限るなり、
瓦板 織部焼、大徳寺寸松庵園中に、佐久間氏織部焼の瓦にて花壇お造る、如心斎此瓦板お申請、鉄の丸釜風呂に敷く、与二郎作の大阿弥陀堂に取合す、風呂の名残に用ゆるが始りなり、土風呂に用ひてもくるしからず、楽焼は如心好、長入始て製す、前一方金入唐草、鉄風呂にはよろしからず、土風呂唐金に用ゆ、