[p.0666][p.0667]
貞要集

大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之よしにて利休小板に被致候、今の大板九寸五分四方、是お大板と雲、小板八寸五分四方也、板の厚さは五分半六分なり、風炉お居置合するは、たゝみの縁より大板は七目、小板は九目、又は十一目にも置合る也、板幅一寸違申故に、畳目二目にて一寸違申候、当代も堂伽藍のひら瓦は九寸五分、常の平瓦は八寸五分也、総じて道具の取合同意お嫌ひ申候故、小板大風炉、大板に小風炉お居申候、諸道具取合如此と心得べし、