[p.0678][p.0679]
茶道筌蹄

釜作者之部
蘆屋 筑前、明恵上人始て釜お命ずといふ、
天猫 小田原河内天猫は、茶釜師にあらず、〈河内天猫は文字天明也〉
関東 天猫の脇作、其外江戸作お一同に関東作といふ、天下一西村道仁は紹鴎の釜師なり、与二郎の師といふ、紹鴎好さくら川といふ釜あり、銘物なり、道仁の作、
与二郎 利休の釜師なり、辻与二郎実久といふ、弟子に弥四郎藤左衛門といへるあり、上手ゆへ、釜師にて此両人の作お与二郎と極む、法名一旦、
浄味 先祖お名護屋越前入道善正といふ、東山時代、此後詳ならず、子孫に至て、大仏の鐘お鋳る者お、初代浄味といふ、〈○中略〉
二代浄味 昌乗斎と号す
三代浄味 三典といふ、原叟時代なり、三典浄味は世俗に雲足切浄味是なり、是より後は庄兵衛代作す、〈但し浄味の弟子なり〉初代より今に至り〓此印お用ゆ、
道弥 道仁の弟子すじ、大西弥一郎といふ、江岑時代也、此間に道運、道有あり、不詳、
道也 道弥の子弥三右衛門といふ、後道冶に改む、原叟時代、
道邪 道也の子弥三右衛門といふ、原叟時代より如心時代へかゝる、百詫、達摩堂は原叟好、累座富士は如心好なり、
寒雉 初代浄味弟子宮崎彦九郎と雲、加州利長公へ被召出、御釜師と成る、〈其家今にあり○中略〉
九兵衛 西村九兵衛といふ、道弥親類、元伯時代なり、
浄林 姓は大西、浄味の弟子なり、浄清 浄林の弟なり、兄弟とも織部公〈○古田重勝〉に随て関東へ行、浄林は江戸に足おとゞめ御釜師となる、浄清は京へ帰りて住す、
浄元 浄清の子なり
浄頓 浄元の子なり
浄入 浮頓の子なり
浄元 浄入の子なり、此人より道邪死後、千家へ出入の釜師となるなり、
浄玄 浄元の子なり、啐啄時代、
清右衛門 浄元の子也、早世ゆへ弟子奥平佐兵衛家お嗣、
浄元 奥平佐兵衛了雪入道といふ、其子清右衛門大西姓に帰る、
佐兵衛 奥平氏、了雪入道の弟なり、
浄西 大西氏
頓入 広瀬氏