[p.0682]
茶道要錄
上/主法
釜之事同水遣具
一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、勝手の方の柱の外に立掛る、袋棚は大釜の時は、勝手の方前の柱に水壺之蓋の如く持せ掛て置、小釜の時〓 棚の立板前に持せ掛置也、堂庫は立付の木に立掛べし、常には勝手の方の壁か、同柱に立掛 鏁の揚やう伝あり、
一蛭句之事、座席の勝手に不拘、定て右の方へ句お向て打べし、茶堂前に居て、我右の方なり、句に形有、