[p.0682][p.0683]
千家茶事不白斎聞書
釜置之事
一釜置紙、柳川と小菊お用、 竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より宗旦〈江〉花入お頼越候時、右花入お切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る、此釜置は宗守〈江〉遣し候由也、右花入之礼として、琉球より青貝の香合〈江〉加羅お入来る、此香合今に有、 桐板の釜置、利休好勝手物也、 木にて四角に指候釜居、利休形水遣道具なり、 ふし組物釜置、穴大なるは利休、同釜置、穴小さきは紹鴎形也、