[p.0691][p.0692][p.0693]
茶道筌蹄

茶碗之部
天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉
曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいかづき) あくなど懸たる様に見ゆるなり 蓼冷汁(だてひやしる) 蓼汁お懸たるやうに青みあり 烏盞 色の黒き出来なり 禾 のぎ筋の立たるなり 黄 薬溜りの端に黄色あり 建盞 建安県の盞といふ事なり、いづれの手とも付ざるお建蓋と名づく、 瀬戸 瀬戸にて天目お写したるなり
青磁之類
雲鶴 青磁の中にて至て古し、引木鞘、狂言袴といへる物、世に名高し、 珠光 珠光所持三井伝来なり、何れも是に似よりたる物お雲なり、 人形手 人形なきおも人形手と雲 饒州(にようしう)
茶碗の縁にさはりふくりんの入たるもあり、東山殿〈○足利義政〉時代、甚重宝したる物なり、天目に次ぐ、
染付之類
古染付 利休、紀三井寺の香炉お茶碗に用ゆるより始る、 其外雲堂 松竹梅 唐花何れも古染付なり 虫喰 群瑞 呉洲 赤絵 古赤絵 金襴手 宋胡籙 はちの子と雲形なり 安南 紅毛 井戸 井戸若狭守所持の類お雲、井戸は土お見ざるお上品とし、熊川は土お見るお上品とす、
名物手 小井戸 大井戸 小くはんにう 青井戸 井戸脇
熊川(こもがへ)〈朝鮮の地名なり〉真熊川 河澗道〈是も朝鮮の地名、熊川中の上品なり、〉 鬼熊川 後熊川
三島
古三島 礼賓手〈此文字あり〉 彫三島 花三島
刷毛目
古刷毛目 塚堀 土中より堀出したるなり 朝鮮刷毛目 稲刷毛目 白く至て濃き刷毛目なり 粉吹 無地刷毛目に似たり
高麗〈紹鴎所持に頭巾有、此外名物多し、〉
割高台 絵高麗 堅手 本手 長崎 長崎某の所持、箱に長崎と遠州公の書付あり、孤篷庵より雲州侯へ伝来す、 雨滴 玉子手 鉢手 金海〈朝鮮の地名なり〉 御所丸 織部御本なり、箱に織部高麗と書付あるは御所丸なりとぞ、
五器
紅葉 遊擊 遊擊将軍沈惟敬の筆洗なり、此手お遊擊五器と雲、本歌は雲州侯御所蔵なり、
大徳寺 錐 番匠 尼 柿の蒂 高麗柿の蒂に似たり、斗々屋に似よりの物一段古し、 斗々屋 堺斗々屋へ舶来したる物なり 伊羅保 元伯銘樊噌といふあり、道正庵所持、 古いらぼ 刷毛目いらぼ 釘堀 黄いらぼ そば 井戸のそばと雲ことなり
判事(はんす) 船中印章お掌る人の役名也、此人の持渡たる也、 はたそり 御本判事 もさん〈人の名〉 御本 遠州時代、日本より注文ありしとぞ、 餌畚(えごふ)
和物類
瀬戸
伯庵 伊勢津の医師曾谷伯庵所持なりしゆへ伯庵と雲、淀侯御所蔵なり、半月香台飛薬、 黄瀬戸 獺戸黒 織部 織部黒
唐津
奥高麗 高麗人来りて、唐津にて焼し故、高麗の方より奥と雲ことなり、 瀬戸唐津 唐津の瀬戸に似たるおいふ
萩〈長門〉 高麗人来りて焼初ると雲
松本〈地名〉 薬の質堅し 深川 薬の質和かなり、松本深川とも萩焼なり、
伊賀 備前 薩摩
右三所とも、遠州時代より茶盤お焼始るなり、
仁清 清水 〈古清水あり〉 楽焼 〈代々〉 手造類