[p.0693][p.0694]
茶器名形篇

利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之
其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、
其三 長次郎作黒茶碗、銘東陽坊、大さ四寸、高さ二寸八分、高台、〈一寸五分半一寸六分〉 真如堂の東陽へ利休好み遣す故名となる、本形鴻池道億に有之、京都道具屋仲満入札金五百両、
其四 長次郎作赤茶碗、銘木守、大さ四寸、高さ二寸四分、
利休弟子中え茶碗十お好次第に取り申すやうにとのことにて、人々好て分かち取る、此茶碗一つ残る、出来吉し、取残しとて木守と名く、本形千宗守に有之、丑年火事に焼失、
其五 長次郎作赤茶碗、〈目五つ〉銘早船、大さ三寸、一分、〈又七分〉高三寸七分、三又作に高台一寸五分、〈又半とも〉
利休大坂に在て、此茶碗お大坂より早舟にて京へ取に遣す、仍て早舶と名く、当時桔梗屋文左衛門銀八貫目に求む、京道具屋四人千両に付く不売、大坂より千二百両に付、本形大文字屋宗たにあり、
其六 長次郎作赤茶碗、〈目五つ〉銘撿技、大さ四寸四分、高さ二寸四分、高台一寸六分、一寸六分半、
利休好て弟子に遣けるに、左のみ宜しとも不思体なり、此茶碗の能出来たるお不知ば、撿技よと申されける、仍て名となる、本形薩摩屋素白に有り、当時井筒屋十右衛門にあり、十一に作重、
其七 長次郎作赤茶碗、銘臨済、大さ三寸九分、高さ二寸六分、高台一寸六分、
此茶碗五つに焼破れ有お、臨済も五山にふかれたるによりて名付、本形織田監物殿に有之、昔利休所持、
長次郎作 黒茶碗 銘小黒〈宗旦好、大黒に対して名づく、〉
宗鎮茶誌には、七種名物の内、鉢開お除き此茶碗お入る、