[p.0700][p.0701][p.0702]
茶器名物集
大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉
此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京袋屋所持、其後三好実休所持、其時一乱、河内高屋の城にて六に破申、其後堺宗易にてつぎ立、三好老衆三千貫太子屋に質に置候、太子屋より信長公へ上申候、砧候て後も名物の威光猶益し、御茶も能候、代は五千貫とも一万貫とも積もなき事也、御壺の様子口伝に申渡候、但総見院殿〈○織田信長〉御代に火に入失申、
一松島
此御壺こぶ卅の上有也、此土薬真壺の手本也、三け月も天下無双の土築なれども此松島とは替也、古人も両壺の内すき〴〵雲伝也、なりは三け月が珍きか、此壺松島と名お付る事、奥州の名所松島に島数多し、面白き所也、此壺はこぶ多きに依て松島と付る也、昔三け月も松島も東山殿〈○足利義政〉御物也、其後御物等何も打乱、中比此壺三好宗三所持、子息、右衛門大夫紹鴎へ売被申候、其後宗久所持、其後信長公へ上り申、総見院殿御代に火に入失申候、御茶七斤上入也、
一四十石御壺 関白様〈○豊臣秀吉〉に有
此御壺、昔真壺百匹二百匹の時、千本の道悦米四十石取の田地にかへて、茶湯お仕候、東山殿御感有て、御物に被召置、四十石と異名お被付なり、御物乱て後、奈良蜂屋紹佐所持候、其の後堺宗訥所持候、其後又関自様へ上候、松島、三け月の後は天下一の壺也、御茶七斤半入候、土薬にも望なし、御茶の味は三け月と等き也、
一松花 関白様に有
此壺黄清香也、右かつてにて此壺見事に見える、土黒色也、土にこぶ二あり、下薬白く赤し、昔珠光所持、其後金田屋宗宅所持、其後道陳所持、其後信長公へ上り、一乱に堀久太郎取、関白様へ上候、清香の内より、天下に松島松花三け月と三つ名物に加る事、清香にて猶名誉也、御茶の閑味、名人衆も驚入、旧説御茶七斤入、