[p.0727][p.0728]
茶道筌蹄

茶入盆之部
若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、
唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、
存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉
堆朱 丸角とも内に鏡なきは、茶入盆に不用、
青貝 青貝は形一定ならず
羽田 羽田五郎作、矢筈盆、松屋所持なり、
松木 四方盆葉入春慶、紹鴎より利休へ伝へ、利休より今小路道三に伝ふ、道三箱書付に翠竹とあり、翠竹は道三の院号なり、老松同木にてうつしあり、原叟如心斎も製之、
一閑 元伯好、ひねり縁の盆なり、初代一閑作、千家伝来、如心斎の書付あり、
黒塗 保元時代、四方なり、利休所持判あり、千家に伝来す、
八卦青貝 黒塗に青貝にて八卦あり、大円盆なり、乱飾に用ゆ、如心斎好、宗哲製す、
黒の長盆 真台子に用ゆ、千家の外は用ゆる事おゆるさず、茶かぶき盆、旦座盆も此摸様也、元来松屋許由の盆と同寸なり、